川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

小動物・鳥類
吉野川に生息する小動物・鳥類たち

草地・林




カヤネズミ

カヤネズミ





キジ
カワラヒワ
ツグミ
オオヨシキリ
セッカ
ヒバリ
ホオジロ
ドバト
ノウサギ
イタチ
カヤネズミ
カナヘビ
シマヘビ



■分 類 ネズミ目ネズミ科
■全 長 頭から胴にかけて約5〜7cm

【分布】日本では本州の東部から南にかけて広く分布します。吉野川流域では、主にススキやチガヤなどのイネ科の雑草が広く分布する河川敷に生息します。ネズミ自体をみることは少なく、直径約10cm前後の球形の巣を良くみることが出来ます。

【形態】全体に褐色で、お腹は白色です。真っ黒で小さな目がきょろっとしています。

【生態】川の周辺の草地や、田畑の周り、休耕田など水に近いところに多くすんでいます。植物や昆虫などいろいろなものを食べているといわれます。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する小動物・鳥類たち>>草地・林