豊かな生活環境創造構想
|
1.生活創造拠点の整備
日帰り圏の拡大による本四三橋時代の新たな生活を創造する都市空間(医療・福祉施設や娯楽・スポ-ツ施設、都市公園等の憩いの場等)の整備を促進します。
2.広域的な生活情報の交流促進
各地域の生活創造拠点の利用案内や、そこで行われでいる市民レベルの交流イベント等の情報を収集し、圏域内外に向け広域的に発信することにより、地域間の市民交流を促進します。
3.広域的な環境保護・保全の推進
各地域で行われている自然保護・保全、リサイクル活動等の個別の取り組みを推進し、圏域全体の環境保護・保全を図ります。
4.災害時広域応援体制の確立
既に進められている中四国地域内の災害時の応援協定を核とした、圏域内外の広域的な応援体制を構築します。
|
連携型産業構造圏構想
|
5.産業創造拠点の整備
オフィス、工場、研究施設等が混在する複合型産業団地等の新たな産業の創出に資する拠点の整備を行います。
6.広域的な企業間交流の促進
各地域の産業創造拠点で行われている同業種間・異業種間の交流を圏域内外の地域間の交流に拡大するため、企業情報(取引情報、研究開発情報等)の融通性を高めます。
7.広域ロジスティクスネットワークの形成
各地域の物流拠点の整備を進めるとともに、拠点間の物流高度化を図るため、道路整備や輸送情報の管理体制の強化等のハード・ソフト両面からの拡充を図ります。
|
文化・学術ネットワーク形成構想
|
8.文化・学術交流拠点の整備
各地域の文化・学術交流の拠点となる施設(美術館、博物館、大学等の高等研究機関等)を整備し、地域内の文化・学術交流を促進します。
9.広域的な文化・学術交流の促進
各地域の文化・学術交流拠点の利用案内や、そこで開催されるセミナー・イベント等の情報を収集し、圏域内外に向け広域的に発信するとともに、これらの催しをリレー形式で結ぶことにより、地域間の文化・学術交流を促進します。
|
交流型国際観光・コンベンション構想
|
10.観光拠点の整備
観光交流の拠点となるレクリエーションゾーンや自然公園等の新たな観光地の整備を促進します。
11.広域観光ルートの形成
既存の観光資源や新たな観光拠点を活かし、歴史国道や本四景観ネットワーク等の広域周遊観光ルートを形成します。また、観光宿泊を支援するオートキャンプ場のネットワーク化、多様な観光パターンを実現する広域サイクリングロードの整備等も行います。
12.広域的な観光情報の交流促進
各地域の観光資源に関する案内、広域観光ルートの案内等や各地の観光に関するイベント等に関する情報を収集し、圏域内外へ広域的に発信します。
13.コンベンション施設の広域的利用の促進
国内はもとより、世界各国から人が集う交流拠点として、コンベンション施設を整備するとともに、これらの施設を利用した国際会議、イベント等の開催情報を広域的に発信します。
|
快適交流基盤整備構想
|
14.新都市整備
圏域内交流の基盤となる新都市を開発・整備します。
15.自然の道の整備
エコロード等の手法により、自然に配慮した道路を整備します。
16.交通結節点機能の充実
公共交通の乗り換え利便性を高めることにより、圏域内移動の快適性を向上し、地域間の交流を支援します。
17.ハイウェイ・オアシス地域拠点整備事業の推進
ハイウェイ・オアシス等の制度を活用し、圏域内のS.A.やP.A.の観光・生産拠点化を図ります。
18.路車間通信システムの整備
路車間通信システムを導入し、道路利用の利便性を高めることにより、圏域内の交流を支援します。
19.道の駅ネットワークの整備
各地域の幹線道路・主要道路沿いに「道の駅」を整備するとともに、相互の情報提供などによるネッ卜ワーク化を進めます。
20.情報ハイウェイ構想の推進
情報基盤の整備を推進し、圏域内の情報交流の活性化を図ります。
|