道路部TOP
調整会議の概要
調整会議の取り組み
調整会議の開催経緯
ご意見募集
リンク

多様な交流が創造する西日本の未来


  • 海・山を越え広域化する生活交流
     都市や農山漁村がそれぞれの持つ機能や特性を活かし、互いに交流を促進することにより、広域的で補完的な生活交流圏が形成されます。新たな生活交流圏では、農山漁村に住む人々は高次の都市機能を、都市に住む人々は農山漁村の恵まれた環境を容易に享受できるようになります。また、このような生活交流圏が、既存のブ口ックを越えて多方向に連鎖状につながることにより、地域間での諸機能の代替性が高まり、災害等にも強い地域が形成されます。

  • 世界に向けて発信する文化・学術交流
     西日本には、古くからの歴史や風土に根ざした伝統的な文化が豊富にあり、また一方では高度で先進的な芸術活動や研究活動をしている芸術家、研究者・機関が各地に存在しています。これらの伝統文化や先進的な芸術、学術の交流推進は、相互の文化や知識のふれあいを通じて地域の人々の感性を磨くとともに地域全体の個性を確立します。このような多彩な個性が輝く地域が集まる交流圏が形成されれば、文化や英知を世界に向けて発信することが可能となります。


表紙 10 11 12


All Rights Reserved,Copyright(C) 本州四国連絡道路関連調整会議