事務所について
河川事業の経緯
年 月 | 経 緯 |
---|---|
大正11年 | 直轄改修河川に編入決定、測量調査開始 |
昭和4年4月 | 直轄河川改修事業に着手 |
昭和10年8月 | 台風洪水(ピーク流量 本川今成地点16,000m3/sec) |
昭和12年11月 | 全体計画変更 坂本背割堤工事に着手(総延長4.5km) |
昭和36年 | 甲ケ峯開削工事に再着手(昭和25年度以来一時中止) |
昭和38年 | 昭和38年度以降総体計画策定 |
昭和38年8月 | 台風9号洪水(ピーク流量 具同地点13,380m3/sec) |
昭和39年2月 | 中筋川背割堤工事完了 |
後川左岸地区の本格的締切完了 | |
昭和40年4月 | 一級水系に指定、渡川工事実施基本計画策定 |
昭和46年 | 百笑堤防完成 |
昭和48年4月 | 後川上流3.00km直轄区域に編入 |
昭和49年4月 | 中筋川上流4.76km直轄区域に編入 |
昭和50年8月 | 台風5号洪水(支川中筋川の有岡地先では隘流による破堤35m) |
昭和54年8月 | 津蔵淵水門完成 |
昭和57年8月 | 台風13号洪水(ピーク流量 本川具同地点10,230m3/sec) |
昭和58年3月 | 渡川工事実施基本計画改定 |
昭和61年9月 | 有岡排水機場完成 |
昭和62年2月 | 渡川河川環境管理基本計画策定のための協議会発足 |
平成元年3月 | 耳切堤防完成 |
平成元年5月 | 渡川水防演習 |
平成2年3月 | 渡川水系河川環境管理基本計画策定 |
平成3年12月 | 水質事故対策訓練 |
平成4年1月 | 坂本護岸竣工(NTT-A型事業) |
平成5年4月 | 四万十川サミット開催 |
平成6年7月 | 四万十川名称変更 |
平成7年11月 | 第2回四万十川サミット開催 |
平成9年6月 | 四万十川水防演習 |
平成9年9月 | 台風19号洪水(ピーク流量 本川具同地点9,990m3/sec) |
平成11年3月 | 実崎樋門完成 |
平成11年4月 | 中筋川ダム管理開始 |
平成13年12月 | 中筋川河川整備計画策定 |
平成14年3月 | 山路川堤防完成 |
平成14年6月 | 四万十川防災ステーション完成 |
平成15年6月 | 一級河川後川床上浸水対策特別緊急事業竣工 (川家川、藤排水機場完成) |
平成16年10月 | 台風23号洪水(ピーク流量本川具同地点10,100m3/sec) |
平成16年12月 | 間堤防完成 |
平成17年5月 | 四万十川水防演習 |
平成17年9月 | 台風14号洪水(ピーク流量本川具同地点12,700m3/sec) |
平成17年10月 | 多自然型川づくり15周年 |
平成18年3月 | 中村堤防完成 |
平成19年12月 | 田野川堤防完成 |
平成21年2月 | 渡川水系河川整備基本方針策定 |
平成26年5月 | 四万十川総合水防演習 |
平成27年2月 | 渡川水系河川整備計画策定 |
平成27年3月 | 不破堤防完成 |
平成30年11月 | 具同入田堤防完成 |
令和2年6月 | 横瀬川ダム管理開始 |
令和5年6月 | 楠島川排水樋門完成 |