
- 2017年3月14日
-
土砂災害の復旧オペレータを養成! 無線操縦式バックホウ操作講習会を実施
- 2017年2月6日
-
愛媛マラソン開催前に愛媛県と松山河川国道事務所で国道196号のボランティア清掃を実施
- 2017年1月19日
-
河川愛護モニターの皆さんと意見交換会を実施しました。
- 2016年12月28日
-
平成28年12月10日(土)松山外環状道路インター線の「古川 I C~市坪 I C」区間の開通式典が行われました。
これによりインター線は、自動車専用道路部が全線開通となりました。
- 2016年12月28日
-
石手川ダム周辺の自然観察会&ダム見学を開催しました。
- 2016年12月28日
-
大雪災害時における放置車両の移動訓練を実施しました。
- 2016年12月21日
-
冬期における国道の安全を確保するために雪氷対策出動式を開催しました。
- 2016年12月21日
-
松山市立拓南中学校の2年生4名が、松山河川国道事務所に職場体験学習で訪れました。
- 2016年12月20日
-
松山市立南第二中学校の2年生5名が、松山河川国道事務所に職場体験学習で訪れました。
- 2016年12月9日
-
全線開通前に松山外環状道路インター線で重大事故を想定した 合同訓練 を実施しました。
- 2016年12月8日
-
今年も石手川ダムにオシドリがやってきました。
- 2016年12月2日
-
松山外環状道路インター線は、平成28年12月10日(土)に開通する「古川IC~市坪IC区間」をもって全線開通となります。
- 2016年12月2日
-
開通間近の松山外環状道路インター線 古川IC~市坪IC区間にて報道関係者の見学会を実施 しました。
- 2016年12月2日
-
開通直前の松山外環状道路インター線(古川 I C~市坪 I C間)の見学会を実施しました。
- 2016年11月16日
-
愛媛県等主催の安全・安心ふれ愛フェアに参加しました。
- 2016年11月4日
-
松山河川国道事務所が保有する災害用の応急組立橋の架設見学会を実施しました。
- 2016年11月1日
-
瀬戸内しまなみ海道・国際サイクリング大会 サイクリングしまなみ2016
- 2016年10月21日
-
土木工事を学ぼう!地元小学生を招いて現場見学会を開催
- 2016年10月20日
-
若手職員の橋梁点検技術向上のための点検講習会を開催
- 2016年10月17日
-
ネパールの高校生が石手川ダム見学・植林体験
- 2016年9月9日
-
水質事故対策における技術の向上のため、情報伝達訓練・対策技術訓練を実施しました。
- 2016年9月7日
-
出前講座「平成28年熊本地震へのTEC-FORCE支援活動等報告」を実施しました。
- 2016年8月19日
-
「第14回88クリーンウォーク四国」が行われました。
- 2016年8月12日
-
重信川左岸(砥部町重光)の赤坂泉公園内の赤坂樋門・樋菅の改修工事が平成28年7月下旬に完了しました。
- 2016年7月22日
-
「もっと身近に感じて欲しい。国土交通省の仕事を」愛媛大学教育学部附属中学校2年生3名が、職場体験学習のため松山河川国道事務所を訪れました。
- 2016年7月13日
-
「夜間」でも安全確実な復旧支援活動を!!災害対策用機械類等の夜間操作訓練を実施
- 2016年6月13日
-
自然観察会~カジカガエル観察会を実施~
- 2016年6月9日
-
平成27年9月の関東・東北豪雨による鬼怒川堤防決壊での排水支援活動を踏まえ 排水ポンプ車・「無人玉外しフック」の夜間操作訓練を実施
- 2016年5月30日
-
未来を担う若手技術者たちが、未来につながる道路「松山外環状道路」の橋梁工事現場を見学
- 2016年5月25日
-
平成28年熊本地震における緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の支援活動報告会を開催しました。
- 2016年5月9日
-
松山河川国道事務所より 平成28年熊本地震の被災地へ TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)隊員4名を新たに派遣しました。
- 2016年5月9日
-
松山河川国道事務所より 平成28年熊本地震の被災地へ 衛星通信車及び情報通信班を派遣しました。
- 2016年4月22日
-
松山河川国道事務所より 平成28年熊本地震の被災地へTEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)隊員を派遣しました。
- 2016年4月22日
-
松山河川国道事務所では、他の国土交通省事務所の協力も得て平成28年熊本地震の被災地へ支援物資を届けました。