四国のみち |
---|
歴史と自然と、文化と人と。 歩いてみれば、 四国はこんなにおしゃべりです。 「四国のみち」は、四国を感じる遊歩道です。 ふだん、なにげなく歩いている道。クルマで、あっというまに通りすぎてしまう道。 でも、じっくりと観察してみれば、みちはいろいろな「発見」を隠しているのです。特 に、長年にわたる交易路であった瀬戸内に望み、弘法大師ゆかりの“遍路道”という独 特の回廊を持つ四国の道には、様々な歴史や文化が、そこここに埋もれています。 また、瀬戸内海国立公園をはじめとする、2つの国立公園と3つの国定公園に代表さ れるように、四国の自然はすばらしい「ふれあいの場」を提供してくれます。 「四国のみち」は、地域に散在するさまざまな歴史・文化・自然を体感するための道。 みんなが自分の足で歩み寄れば、四国はいろんな「驚き」を語りかけてくれるでしょう。 |
![]() |
四国のみちとは...。 |
---|
四国のみちは、歴史・文化指向の国土交通省ルート(約1300km)と、自然指向の環境省ルート(約1,600km)。 @歩くことを基本としながら、サイクリング等も行える「みち」。 A四国の美しい自然、特異な景勝地、四国霊場88ヵ寺等を広く巡りながら、四国を一周する「みち」。 B失われていくへんろ道をできるだけ保存し活用する。 として定められているもので、上記理由により「四国88ヵ寺の巡礼ルート」としては大きく迂回し、 遠回りとなる場合もあります。 また、環境省ルートは、「四季を通じて手軽に楽しく、安全に歩くことができる自然遊歩道」として定められています。 |
-徳島県/鳴門市・大麻比古神社〜小松島市・立江寺/約104km-
-愛媛県/久万高原町(旧久万町・久万町役場)〜今治市・蛇越池/約130km-
-高知県/中土佐町・土佐久礼〜土佐清水市・足摺岬/約150km-
-愛媛県/宇和島市〜大洲市〜久万高原町(旧久万町)/約102km-
-徳島県/小松島市・立江町〜宍喰町・高知県境/約133km-
-高知県/土佐清水市〜宿毛市〜愛媛県/宇和島市/約179km-
-愛媛県/西条市(旧東予市)〜四国中央市(旧伊予三島市)〜香川県/善通寺市/約160km-
-香川県/志度寺〜大窪寺〜徳島県/霊山寺/約69km-