![]() |
緑の久万山から、
ここで紹介する四国のみちは、愛媛県上浮穴郡久万高原町(旧久万町・ |
![]() 山里の冬支度がのぞく、朝霧の道。 |
久万町役場〜峠御堂 久万町役場から大宝寺までは、なだらかな舗装路。まずは、旧街道の面影を 残すしょうゆ屋・へんろ宿などが並ぶ商家街を抜け、久万川を渡る。ここからは 山里の暮らしまのあたり。アズキ干しのムシロ・軒のトウキビ等、誰もがふっと 子どもに帰る、 懐かしい景色が一杯の里道である。山頭火も訪れた大宝寺か ら峠御堂までは、 木漏れ陽の山越え道。途中から泥まじりの急坂となり息も切 れるが、サワガニや緑の濃淡を楽しみながら、休み休み行けば不慣れな足で も大丈夫。 |
![]() ススキ・野花がゆれる、 風光る高原ロード。 |
峠御堂〜岩屋寺〜八丁坂休憩所 峠御堂から八丁坂休憩所を経て、国民宿舎までの大半は、四季を満喫しなが ら皆で歩けるファミリーロード。中でもほっとするのはへんろ宿もある石積みの 河合 集落の佇まい。その先の、春夏秋の野花(タンポポ・ツユクサ・コスモスな ど)が 一時に咲いている堤道。そしてその奥の、国指定名勝、古岩屋の敷石 道。清流沿 いのここは、新緑よし、紅葉よし。アユ・カジカ・ムカシトンボ・野鳥・ 野花もいっぱいの、森林浴の道である。国民宿舎から沢沿いの道をたどれば、 奇岩絶壁 の岩屋寺。大杉の参道を上るだけでもゼーハーとなるが、この山寺 の先はさらに 心臓破りの尾根ルート。どちらかといえば健脚の人向きの道である。 |
![]() 網掛石 かって弘法大師が峠から運んだと いう伝説の巨岩。 旧へんろ宿脇にデンと佇む。 |
八丁坂休憩所〜三坂峠〜桜橋 東明神から三坂峠への登りは、歩きやすい舗装路。峠てっぺんは視界 180度。 吹き渡る風の中、松山平野も一望とあって、地元ドライバーも、 続々とやってくる。三坂からの下りは、峠越えの妙味満々。腰くだけにな りそうなつづら折りの野花道を、土と小石を踏み、少し汗ばみながらゆく。 それでも旧土佐街道の頃のここはもっと難路だったはずと、先人の労に 感謝しながら眼下に広がる松山平野へ。峠ふもとからは陽光のもと、み かん畑や稲木が広がる丘陵地。人里の暮らしがクローズアップで見え る、ゆるい下りが続く。 |
![]() 新興住宅の間にぽつんと残る、 土塀の家。 |
桜橋〜重信川 榎から浄瑠璃寺までは、お年寄りにも楽な、ゆるい下りの舗装路。あちこ ちにコスモスの家・ハギの家が佇む、田園から町へと変わる道である。 御坂川沿いは弘法伝説の網掛石・へんろ宿・馬頭観音と、馬子唄の昔 が残る。さぞ難関だったろうこの山間をここまで拓いた先人の労をしのび ながら、もうひとつの網掛石と仏足石のある浄瑠璃寺へ。浄瑠璃寺から 八坂寺までは土の匂いと草いきれのまん中をいく細いあぜ道。八坂寺か らは町らしい家並みも増える舗装路。その先には足立重信の治水の道、 重信川が横たわる。 |
![]() 田んぼを抜ける道、その先はキウィ畑。 |
重信川〜松山郊外 ここは名水に始まる、三つの札所をめぐる道。子どもたちにもお年寄りにも 歩きやすい、松山郊外の新興住宅街を抜けていく道である。 久谷大橋か ら県道松山東部環状線をたどり、名水(もらい水に来る人もいる)とていれ ぎ(清流に自生する妙味の香草)の西林寺へ。旧国道11号を横切って、 念仏の空也上人ゆかりの浄土寺へ。ここは目抜き仁王(ギャンブルの守 護神)もいる。その先の繁多寺は、ちょっとセクシーな歓喜天をまつる寺 である。 |
![]() にぎわう石手寺参道脇の、静かな茶屋。 甘酒・焼き餅などで一服。 |
松山市街 石手川から山越へ。ここは右も左も観光名所、いで湯と城と文学の町を 抜ける道。名所をつなぐ道の表情もとりどりで、家族で歩けば楽しみもひ としおである。民間遍路のルーツ・衛門三郎と大師の像が向かい合う石 手寺から道後公園を経て、ちょっと渋い木造の温泉本館へ。この先はみ やげ物が並ぶ商店街のカラー 舗装路。そしてコイ遊ぶ川もある、幾何学 模様の「にぎたつの道」。ともに土地の人の街づくりへの想いが見える、 美しい道である。温泉街から住宅街・大学街を抜け、御幸寺山麓を北上 すれば、昔ながらの静かな寺街となる。 |
![]() 太山寺(第52番札所) 緑の急坂のちょっと長い参道をた どる山寺。 国宝の本堂・地獄極楽絵・子規句 碑等が、目をひく。 |
松山市街〜松山郊外 ここはツユクサ堤・みかん畑を抜けて、緑の山野に至る道。吉藤までは国 道196号沿いの自転車・歩行者専用道をたどる。そこから太山寺までは 景色とりどりの道になる。まずは水色が目に沁みるツユクサ堤、七面鳥 もいるみかん畑や稲田を抜ける道、市内には珍しい古い民家が並ぶ道、 丘上の池を上るジャリ道。そして、白壁の家並みも美しい、小川沿いの 太山寺参道となる。その先、仁王門から本道までは山気しんしんの登り となるが、ゆっくり歩けば息も上がらない。その足下の稲田を抜ければ円 明寺。キリシタン石碑の寺である。 |
![]() |
松山郊外〜粟井川 ここは松山から北条へ国道196号をたどる道。円明寺から程なく、 国道 196号にはいる。新旧が程良く調和した堀江の街並みを左右に歩く。なだ らかながら延々と続く舗装路はやはり少々足にくる。潮の香りが漂ってく ると左にぱっと広がる斎灘。ここから粟井坂までは右に山、左に海のマリ ンロードが続く。粟井坂の先は右手に新旧の家並みと稲田がのぞく北条 路。このあたりはかって大松と白砂が続く松街道であったが、松枯れの 今その景観を偲ぶのは難しい。 |
![]() 昔ながらの、木造の家。 |
粟井川〜北条港 ここは国道196号旧道をいく潮風散歩道。平坦な舗装路続きながら、この ルートには文人たちの足跡がいっぱい。文学ファミリーには特に魅力の 道である。ヨットと漁船が隣り合う柳原港周辺には、中江藤樹・立志の 碑。その先西ノ下には虚子の胸像と句碑。点在する寺には地元俳人た ちの墓碑句や芭蕉塚がひしめく。またルート左手の鹿島、右手の腰折山 麓からの一茶の道も、寄り道ながら文学心をそそる道である。 |
![]() 山と海の間をひたひた、カモメを 横目にあるく道。 |
北条港〜砥鹿山隧道 延々と国道196号をたどるこの道は、車に用心しながらオゾン満々。皆で 歩けるファミリーロード。和風サウナ・石風呂後の先は再び斎灘が広が る。寄せる波、沖の島影、行き交う船、赤灯台、ギャーッと飛び交うカモメ たち。ここからは海を呼吸する道である。また夏はマリンスポーツ一色の 道となる。近くの青少年スポーツセンターはじめ、海沿いのマリン基地か ら集まる人との出会いとか、ちょっと岩場に降りて波と遊ぶ、釣り人の手 並みやカモメの餌付けを見物する、といったこともこの道ならではのほっ とする小休止である。 |
![]() 右に左に点在する瓦団地。 鬼瓦づくりの名人・鬼師もいる、 ここは伝統の瓦の街。 |
砥鹿山隧道〜種 見えかくれする海を左手に国道196号をたどる道。田之尻のトンネルを抜 けると、まず鰻処が目を引く。海と瓦の街・菊間町。遍照院の鬼瓦から民 家のとっくり瓦まで、あちこちに美しい銀の陽だまりが並ぶ。中でもおもし ろいのは鬼瓦資料館。奥の工房も見学できるここで、瓦のにわか通にな ってみたいもの。その先の菊間川と種川、二つの河口の静かな佇まいも 心に残る。 |
![]() しっくい壁と瓦屋根の家並みが残る、 旧宿場筋・新町あたり。 |
種〜新町 ここは少しずつ海を離れて国道196号から旧道をたどる道。誰にも歩きや すい舗装路が続く。新田までは国道196号、その先は旧道となる。穂波 の田園、緑におおわれた白い木造の旧小学校、そして天水瓶の旧庄屋 邸もある新町の旧宿場筋などが心に残る。紺原から今治バイパスまで は、再び国道196号の道。田園のまん中を抜けていく。 |
![]() 今治バイパス 野間馬の郷や阿方貝塚の間を抜ける、 緑風の道。 |
新町〜今治市街 ここはバイパスから今治へ、三つの札所をめぐる道。緩い上り坂と平坦な 舗装路続きで、歩きやすいが市街では道もせばまり車も増えるのでご用 心。野間馬の里から今治街までは道幅も広い緑のバイパス。その北、延 命寺は鳥獣ゾロゾロの牧歌ゾーン。市街に入り、立て込む住宅街をつき きる。鳩がひしめく南光坊をUターンしたあと、日吉町のスクールゾーンを 抜けて再び田園へ。やがて穂波の向こうに泰山寺の白壁が見えてくる。 |
![]() 「いいなあ」の家並みが続く、 仙遊寺ふもと近くの昼なお静かな道。 |
今治市街〜頓田川 今治市から玉川町へ、この道は仙人伝説の山寺をとりまくアップダウンロ ード。仙遊寺ふもとまでは誰にも歩きやすい舗装路。まずは蒼社川から 田園を抜け、栄福寺へ。ここは鐘つき堂から見晴らす風景もやさしい、ち ょっと山手の小さな寺である。仙人ゆかりの仙遊寺へは新参道を上る。 急坂を虫や野花を道連れにゆっくりたどれば やがて眼下に今治平野。疲 れも吹き飛ぶ眺望である。帰りは旧参道の石段から、草と土の山下り。 ここはつんのめりそうになる急坂も多いが、家族で歩くのもおもしろい。そ のふもとからは再び平坦な舗装路。白壁にハギゆれる石積みの家・荒 壁や庄屋門の家もある美しい道が続く。 |
![]() |
頓田川〜蛇越池休憩所 ここは山から海、海から山へ自然の懐をめぐる道。その大半は歩きやす い舗装路である。国分寺からの唐子山越えは緑のふもとをたどる緩やか な下り道。唐子浜から国道196号をたどり、浜桜井の生活道を経て桜井 漁港へ。その先沖浦までは左に海の潮騒道。昔ながらの漁師町の家並 み、延々と続く綱敷天満宮と志島ヶ原が心に残る。桜井スポーツランドの 先は再び海目の当たり。桜井岩風呂から蛇越池までは、少し息あがる 山越え道。緑や鳥の歌を励みに休み休み歩きたい。 |
このコース上にあるお四国さん | |||
---|---|---|---|
第44番札所 大宝寺 | 第45番札所 岩屋寺 | 第46番札所 浄瑠璃寺 | 第47番札所 八坂寺 |
第48番札所 西林寺 | 第49番札所 浄土寺 | 第50番札所 繁多寺 | 第51番札所 石手寺 |
第52番札所 太山寺 | 第53番札所 円明寺 | 第54番札所 延命寺 | 第55番札所 南光坊 |
第56番札所 泰山寺 | 第57番札所 栄福寺 | 第58番札所 仙遊寺 | 第59番札所 国分寺 |