![]() |
太平洋の波の音と
ここで紹介する四国のみちは、高知県土佐清水市から愛媛県宇和島市までの約179km。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
||
清水漁港 足摺宇和海国立公園の中心をなす観光拠点として、また漁業の町として発展している土佐清水市が、今号のスタート地点です。 |
竜 串 竜串を代表する海の造形美。砂岩が、海蝕、風蝕作用によって作った自然の美しさです。 |
片粕大橋 国道と別れて、旧道へすすみます。片粕集落を通り、静かな湾をぐるり。先に見える片粕大橋が国道です。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
足摺サニーロード 足摺の名物、椿の花がポイントの足摺サニーロードの道路標識。木々の緑と海の青さの自然の中にとけこんでいます。 |
浦尻集落までの遊歩道 浦尻までのみちは、鳥の声も聞こえる遊歩道です。約1時間半の道のりですが、途中、道は海岸に出る海側の道と林の中の道に別れています。 |
観音岩 その姿が観音様の立ち姿に見えるという観音岩。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
弦場の鼻 はるか右手に西海町の半島、愛媛県です。弦場の鼻と呼ばれている小さな岬の先端から見る景色です。 |
竜ヶ迫集落 おだやかな夕日が海にひかっている里のみち。山の斜面を利用した畑が続いています。ここ竜ヶ迫集落には、県の無形文化財で100年余の歴史がある獅子舞があります。 |
第39番札所 延光寺 土佐路最後の札所です。境内は、竹林と老木におおわれ、静かなたたずまい。本堂の横にある目洗い井戸には、飲み水に苦しんでいるのを見た大師が、清水を湧き出させたという故事が残っています。 |
||
![]() |
![]() |
![]() |
||
松尾峠 松尾峠は、標高300mの峠です。土佐と伊予の境にあって、かつては宿毛街道と呼ばれていた主要路でした。今は、雑木林が繁り、落ち葉をふみながら歩く遊歩道になっています。大深浦の入口から愛媛県側の小山口まで約3.4kmの峠みちです。 |
第40番札所 観自在寺 御荘町の中心、平城の高台にあり、まちにとけこんでいる感じがします。807年に弘法大師が平城天皇の勅願により開いたといわれています。参道沿いには十二支守本尊八体仏が並んでいます。 |
内海ふれあいトンネル 車専用トンネルの横に歩道トンネルがあります。中に入ると冷たい風が吹きぬける950mの長いトンネル。 |
||
![]() |
![]() |
|||
津島町 文豪「獅子文六」の名作「てんやわんや」の舞台となった津島町は、岩松川が流れのどかな町並みです。 |
天赦園 7代藩主伊達宗紀の隠居所の庭園。4月になると藤、6月はハナショウブの花が見事です。 |
このコース上にあるお四国さん | |
---|---|
第39番札所 延光寺 | 第40番札所 観自在寺 |