![]() |
荒々しい亜熱帯の海から、
ここで紹介する四国のみちは、高知県東洋町から、高知市・土佐神社までの約157km。
|
黒潮が洗う海岸線を基調とした、「海を感じる」ルートです。 潮風の中に「亜熱帯」を体感して歩く、海岸線ルート。 土佐湾のゆるやかなカーブと、太平洋の広がり感の眺望がすばらしい、山岳ルート。 そして古代の歴史の気配がそこかしこに感じられる田園ルートなど、 様々なスタイルと自然が満喫できる、「太陽のみち」です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
室戸岬灯台 室戸岬のシンボル。 日本最大の直径2.6mのレン ズから、30海里以上の彼方に 光を送り続けている。 海抜154.7mの、一等灯台。 |
海亀産卵地 元(もと)海岸には、5〜7月頃、 海亀が産卵にやってくる。 この卵を、地元の元小学校で 孵化させ、8月の中旬頃海岸 から放流している。 |
木材の町と森林鉄道 奈半利・田野の森林鉄道は、 秋田・吉野と並び称される杉 の名産地・魚梁瀬の集散地と して、 かかせない物であった。 様々に変化する現在の姿に、 世のうつろいを感じる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
神木・なぎの木 波切不動明王の境内の神木 として、一帯の漁師の信仰 を集める。 国道改修の際、取り除かれ る予定だったが、結局残さ れ、道路の方が上下線に分 けられている。 |
春 日 橋 橋のランカンのモチーフが 安芸のシンボルともいえる 野良時計。 実際に時間を刻み続けてお り、実用にもなっていると ころが愛嬌。 |
サイクリングロード 夜須町まで約16kmにわた って続く自転車専用道路。 そのほとんどが海岸線に沿 って整備され、風の中に黒 潮の気配を大いに感じるこ とができる。 |
![]() |
![]() |
|
夫 婦 岩 手結岬先端の灯台下に位置。 お互いに一歩も引かない風 情が、土佐人の気質を象徴 している、とか。 |
土佐神社 創建460年と伝えられる、 格式を誇る土佐の一の宮。 それだけに、国の重要文化 財などがひしめき、見所も 多い。 かつては年に75回も例祭 が行われていたが、現在 では土佐三大祭りの「夏 の大祭」が有名。 祭神の一言主神について はおもしろいいわくがある。 葛城山で雄略天皇に出会った 一言主神が問答になり、天 皇の怒りにふれた神が土佐 に流されたというもの。 何事も「一言」はさまずに はいられないイゴッソウ気 質を連想させる。 |
このコース上にあるお四国さん | |||
---|---|---|---|
第24番札所 最御崎寺 | 第25番札所 津照寺 | 第26番札所 金剛頂寺 | 第27番札所 神峯寺 |
第28番札所 大日寺 | 第29番札所 国分寺 | 第30番札所 善楽寺 | |