TOP

河川の委員会

四万十川自然再生事業検討会
 昭和40年代の四万十川の風景は、白い砂州と青い水面が大きく広がり、砂州から陸域へのエコトーン帯も含めた豊かな景観を見ることができました。しかし、四万十川にかつて形成されていたこのような環境も、平成の中期には、社会基盤整備の進展、河川周辺の土地利用の高度化等とともに砂州の減少や樹林化の進行、アユ産卵場の減少、魚類の仔稚魚が育つコアマモ場や地域の重要な水産資源であるスジアオノリの収穫量の減少といった問題を抱えるようになっていました。また、四万十川及び中筋川流域は古くからツル類が渡来・越冬しており、農林水産省、環境省、文化庁によってツル類の越冬地分散化に係る調査が行われた際には分散化の有力な候補地とされましたが、越冬地としての環境は十分とは言えない状態でした。

 このような状況を踏まえ、現在も残る自然を保全し、より良好な自然環境へと再生するとともに、人と自然とが共生できていた昭和40年代の四万十川の原風景を保全・再生するため、平成14年度に「ツルの里づくり事業」及び「アユの瀬づくり事業」、平成22年度に「スジアオノリ場の再生事業」及び「コアマモ場の再生・創出事業」に着手しました。
 
 現在、上記4事業から構成される「四万十川自然再生事業」は着手から12~20年が経過し、各事業において様々な課題が生じています。このため、今後の「四万十川自然再生事業」のさらなる推進を目指し、事業の実施及びモニタリング計画等に関する専門的な知見を求めるため、「四万十川自然再生事業検討会」を設立しました。


第1回 四万十川自然再生事業検討会

日時 令和5年3月20日(月)13:00~17:00
場  所 四万十市防災センター
配付資料 委員会名簿
議事次第
資料1 設立趣旨
資料2 規約
資料3 四万十川自然再生事業の事業内容およびモニタリング調査結果の概要について
資料4 今後の進め方について
議事概要 第1回 四万十川自然再生事業検討会 議事概要

第2回 四万十川自然再生事業検討会

日時 令和5年10月24日(火)14:00~16:15
場  所 中村河川国道事務所 別館2階会議室
配付資料 議事次第
委員名簿
資料1 第1回検討会の指摘への回答
資料2 四万十川河口環境の動向について
資料3 スジアオノリの漁獲量と水質等との関係について
資料4 コアマモに関する事例
資料5 コアマモに係る水温塩分連続観測結果
議事概要 第2回 四万十川自然再生事業検討会 議事概要

第3回 四万十川自然再生事業検討会

日時 令和6年2月2日(金)15:00~17:00
場  所 中村河川国道事務所 別館2階会議室
配付資料 議事次第
委員名簿
資料1 第2回検討会の指摘への回答
資料2 ツルの里づくりⅡ期整備のモニタリング計画について
資料3 アユの瀬づくりに係るモニタリング調査結果と今後の事業展開について
資料4 スジアオノリ場の再生に係る今後の事業展開について
資料5 コアマモ場の再生・創出に係る今後の方向性と試験・調査計画について
議事概要 第3回 四万十川自然再生事業検討会 議事概要

第4回 四万十川自然再生事業検討会

日時 令和7年3月11日(火)15:00~17:00
場  所 高知河川国道事務所 4階会議室
配付資料 議事次第
委員名簿
資料1 第3回検討会の指摘への回答
資料2 ツルの里づくりⅡ期整備のモニタリング計画及び実施状況
資料3 アユの産卵場面積と資源量との関係性
資料4 入田地区における樹木管理の進め方
資料5-1 スジアオノリの漁獲量と生育状況
資料5-2 平岡委員資料
資料6 コアマモ場の再生・創出に係る当面の進め方と今年度の調査結果報告
議事概要 第4回 四万十川自然再生事業検討会 議事概要
ニュースな現場ナビ 事務所トピックスナビ 西南地域情報ナビ
しまんとがわ水族館 流域治水ってなに? 渡川水系河川整備計画 四万十川自然再生事業 浸水ナビ 川あそびガイド 川で安全に楽しく遊ぶために 四国の河川 四国のみずべ八十八カ所 堤防除草梱包材の無料配布について 四万十川ゴミマップ
佐賀~四万十間完成予想走行動画(VR動画) 四国8の字ネットワーク30年のあゆみ 道路IRサイト 道路緊急ダイヤル#9910 道の駅公式サイト 標識意見箱(標識BOX) 高知県道路メンテナンス会議 道路協力団体の募集について 国道441号 四万十川周辺スイスイ快適ドライブ
四国八十八景プロジェクト