防災技術センター
災害に備えた防災技術の向上、防災関連情報の収集及び災害が発生し、又は発生する恐れがある場合の防災拠点の確保、広域的な災害対応の支援を目的として、四国技術事務所に「防災技術センター」を設置しています。
「防災技術センター」は、四国地方整備局災害対策本部の指示により、災害応急対策支援のため、管内事務所や他地整に緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)が派遣された場合の後方支援等を行っています。このため通常時には、緊急災害対策派遣隊(TEC-FORCE)の訓練・研修・装備品の管理、災害応急対策に必要な情報の収集・提供等、また災害対策用機械の操作訓練等の防災技術の向上に取り組んでいます。


平成30年豪雨により被災した高知自動車道立川橋崩落現場へパックホウ出動

災害対策
災害が発生した場合は、災害対策用機械を派遣したり、 これらの機械が正常に作動するように維持管理を行っています。また、災害時の派遣要員を養成するため操作訓練も行っています。

四国技術事務所では、災害が発生した地区に、保有する災害対策用機械を緊急出動できる体制を整えています。
保有している災害対策用機械
(一般型 揚程10m型)
(高揚程型 揚程20m型)






バックホウ(1.0m3)

(自立分解・分解仕様)
四国技術事務所では、四国地方整備局の災害対策本部が連携して、災害対応を行っています。
また、四国地方整備局の庁舎などが災害にて機能しなくなった時の本部第2拠点として、災害時においては、
情報収集と迅速な指示伝達ができるよう施設整備を行なっています。
四国技術事務所災害対策用機械配備一覧
機械名 | 規格 | 概要 | 台数 |
---|---|---|---|
排水ポンプ車 | [一般型 揚程10m型](人力設置可能) 軽量水中モータポンプ 30m3/分級(7.5m3/分×4台) |
浸水地の排水 | 1 |
[高揚程型 揚程20m型](人力設置可能) 軽量水中モータポンプ 30m3/分級(5.5m3/分×6台) ポンプ2台直列接続時 全揚程20m |
1 | ||
照明車 | 2kW×6灯 20.3m (ITVカメラ付) | 災害現場の照射及び監視 | 2 |
衛星通信車(Ku-SAT II) | トラック型 | 衛星回線にて、被災状況を伝達 | 1 |
対策本部車 | 拡幅型 (拡幅後床面積23m2、TV、2段ベッド、流し台、会議机) |
災害時の現地本部 | 1 |
待機支援車 | バス型 ベッド数4(ベッド兼ソファー、TV、トイレ、流し台) | 現地での待機・休憩場所及び簡易な打ち合わせ等 | 1 |
橋梁点検車 | バケット式(水平作業半径15.28m、バケット高-17.51~16.06m、バケット積載量300kg) | 橋梁や高架橋の点検・修繕(主に床版下面や橋脚) | 2 |
土のう造成機 | 200袋/時間(半自動および手動切替式) | 土のう製造 | 1 |
バックホウ | 後方超小旋回型 遠隔操縦式(バケット容量0.45m3、遠隔操作可能距離150m) | 2次災害の恐れのある災害箇所(土砂崩れ、岩盤崩落)での復旧作業 | 1 |
分解組立型 遠隔操縦式(バケット容量1.0m3、遠隔操作可能距離150m、マシンガイダンス機能付) | 2次災害の恐れのある災害箇所(土砂崩れ、岩盤崩落)での復旧作業 ブロック毎に分解可能で災害現場への空輸が可能 |
1 | |
小型クローラクレーン | 自立分解仕様 2.9t吊り×2.5m級 | バックホウ分解組立作業用 ブロック毎に分割可能で災害現場への空輸が可能 | 1 |
分解仕様 2.9t吊り×2.5m級 | 1 |
災害対策用機械出動実績(平成26年度以降)
年度 | 出動目的 | 出動日 | 出動先 | 出動機械名 |
---|---|---|---|---|
R4 | 高病原性鳥インフルエンザにおける防疫支援 | R04.12.10.12~15 | 香川県支援(香川県三豊市) | 照明車 |
R2 | 令和2年7月豪雨 内水排除支援 |
R02.07.07~20 | 九州地整支援(福岡県久留米市) | 排水ポンプ車 |
排水ポンプ車(高掲程) | ||||
照明車 | ||||
照明車 | ||||
高病原性鳥インフルエンザにおける防疫支援 | R02.11.05~12.11 R02.11.15~R03.1.15 |
香川県支援(香川県三豊市) | 衛星通信車 | |
多目的支援車 | ||||
照明装置 | ||||
照明装置 | ||||
R1 | 台風10号による大雨 内水排除 |
R01.08.14~8.15 | 高知県土佐市 | 排水ポンプ車(高掲程) |
令和元年8月の前線に伴う大雨 内水排除支援 |
R01.08.28~09.03 | 九州地整支援(佐賀県) | 排水ポンプ車 | |
排水ポンプ車(高掲程) | ||||
照明車 | ||||
台風19号による大雨 内水排除 |
R01.10.11~11.01 | 関東地整支援(茨城県、千葉県)北陸地整支援(長野県) | 排水ポンプ車 | |
排水ポンプ車(高掲程) | ||||
照明車 | ||||
照明車 | ||||
H30 |
平成30年7月豪雨 内水排除 資機材の運搬 崩落箇所の土砂撤去支援 |
H30.07.06~08 | 高知県土佐市 | 排水ポンプ車 |
排水ポンプ車(高掲程) | ||||
H30.07.07~08 | 愛媛県大洲市 | 待機支援車 | ||
H30.07.14~11.13 | NEXCP支援(高知県長岡郡大豊町) | バックホウ1.0㎥ | ||
平成30年北海道胆振東部地震 復旧支援 |
H30.09.07~22 | 北海道開発局支援(北海道払郡厚真町) | バックホウ0.45㎥ | |
待機支援車 | ||||
H29 | 平成29年7月九州北部豪雨 復旧支援 |
H29.07.06~31 | 九州地整支援(福岡県久留米市) | 排水ポンプ車 |
排水ポンプ車(高掲程) | ||||
H29.07.06~08.03 | 照明車 | |||
台風18号による大雨 内水排除支援 |
H29.09.17~18 | さぬき市支援(香川県さぬき市) | 排水ポンプ車 | |
照明車 | ||||
台風21号による大雨 内水排除支援 |
H29.10.22~23 | 仲多度郡支援(香川県仲多度郡多度津町) | 排水ポンプ車(高掲程) | |
照明車 | ||||
さぬき市支援(香川県さぬき市) | 排水ポンプ車 | |||
照明車 | ||||
県道12号崩落現場 土砂撤去作業支援 |
H29.11.22~23 | 愛媛県支援(愛媛県西条市) | バックホウ0.45㎥ | |
高病原性鳥インフルエンザにおける防疫支援 | H30.01.12~02.05 | 香川県支援(香川県さぬき市) | フォークリフト | |
H30.01.13~30 | 対策本部車 | |||
待機支援車 | ||||
H28 | 平成28年熊本地震 法面崩落箇所の土砂撤去作業支援 |
H28.04.18~06.08 | 九州地整支援(熊本県阿蘇郡) | バックホウ0.45㎥ |
H28.04.18~09.29 | バックホウ1.0㎥ | |||
H27 | 鬼怒川堤防決壊 内水排除支援 |
H27.09.10~18 | 関東地整支援(茨城県常総市) | 排水ポンプ車 |
照明車 | ||||
H26 |
台風12号による豪雨 内水排除支援 河道閉塞に対する監視支援 山腹崩壊に対する監視支援 河川閉塞への対応 |
H26.08.02~04 | 徳島県名西郡 | 排水ポンプ車 |
多目的支援車 | ||||
H26.08.03~04 | 徳島県東みよし町 | 排水ポンプ車 | ||
H26.08.05~15 | 高知県支援(高知県高知市) | 衛星通信車 | ||
KuSATⅡ | ||||
H26.08.07~14 | 高知県支援(高知県長岡郡) | 照明車 | ||
H26.08.08~11 | 高知県高知市 | 排水ポンプ車 | ||
台風11号による 高潮路面完遂対応支援 |
H26.08.09~10 | 高松市支援(香川県高松市) | 排水ポンプ車 | |
山腹崩壊箇所の監視 | H26.10.05~06 | 高知県長岡郡 | 衛星通信車 | |
照明車 | ||||
山腹崩壊箇所の監視 | H26.10.11~14 | 高知県長岡郡 | 衛星通信車 | |
照明車 | ||||
雪害に伴う除雪作業の支援 | H26.12.09~11 | 徳島県三好市 | 対策本部車 | |
待機支援車 |