
|
|

|

|
 |

|
|
■分 類 |
: |
カヤツリグサ科 |
■大きさ |
: |
高さ約0.4〜0.8m |
|
|
|
|

|
|
|
【分布】本州、四国、九州に分布しています。吉野川では河口〜第十堰の感潮域で局所的にみられます。 | 
|
【形態】葉や茎は幅が1cm未満で細く、先が尖り、断面が三角形をしています。茎の途中にアーモンド形の小穂(花や種子の集合体の器官)を1〜2個つけます。小穂は直接茎にくっついているため、茎に虫がついているようにみえます。 | 
|
【生態】全国に分布していますが、特定の海に近い沼地や河川の湿地にしか生えないやや珍しい多年草の植物です。株で密生します。潮の満ち干きで、水に浸かったり、浸からなかったりする場所を好みます。
| 
|

|

|
|
|
|

|