令和4年度 ピックアップ一覧

冨士山の桜も満開になりました!大洲を眺めながら、お花見はどうでしょうか???ぜひ行ってみてください🌸~~

春を発見🌷~○春は心までぽかぽかしてきますね~!防災ステーションでは、チューリップがきれいに咲いています🌷みなさんもたくさんの春を探してみてください!

大洲城の桜が満開になりました🌸大洲城でお花見なんてどうでしょうか???「さくらまつり」も開催されていますのでぜひ皆さん大洲城へ!

鹿野川ダム周辺の #さくら も見ごろを迎えていますみなさんも足を運んでみてはいかがでしょう

肱川あらし展望台に行ってきました🚗!満開になりひらひらと桜が舞っています🌸ぜひ皆さんも行ってみてください~!!!

これだめやろ!
玉川の現場に、面白い注意書きがありました😊「足場を上るときに、こういう登り方したら危ないからだめよ!」という意味みたいです。皆さんの目に入るところにないのがもったいない😞ユーモアたっぷりの注意書きでした!

ラン ランララ ランランランその者青き衣をまといて金色の野に降り立つべしみたいな写真も撮ってみました!皆さんもいろんな写真を撮ってみてください📷

畑の前の対岸の五郎でも菜の花が満開になっています!「ひじまる」も春を感じていて楽しそう😌!次回投稿、「インスタ映えに挑戦!??」お楽しみに😍

皆さん畑の前の菜の花を見に行きましたか??満開になりたくさんの人で賑わっています!明日から天気が悪くなりそうですが畑の前の菜の花を楽しんでください!!

八幡浜大洲の戸締まり
肱川のほとりにある臥龍醸造さん・ゆめほのかさんへ行ってきました。草太もいてすずめの気分を味わってきました。町おこしのアイディア、とても刺激もらいました😲❕これからも地域の方と連携してかわまちづくりをすすめていきます!

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
桜づつみ公園の桜が咲き始めました!
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸
だんだん暖かくなり春を感じる季節になってきましたね😍はやく満開の桜を見たいです!みなさんはどんな春を見つけましたか😌??

🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
菜の花満開です
🌼🌼🌼🌼🌼🌼🌼
こんな写真撮ってみました…🚴📷✨少し早い時間だったので、わんちゃん連れの方もたくさんいました!菜の花とわんちゃんの写真もとってもかわいいんだろうな~🐕🌼ぜひいろいろな写真を撮ってみてください📷

畑の前河川敷の菜の花畑から、長浜の赤橋までサイクリングしてきました🚴偶然!橋の開閉も見られました✨長浜までの道のりも、完成した堤防の上を走れて感動…!天気も良く、最高のサイクリング日和でした🌸みなさんもぜひサイクリングしてみてください♬

菜の花が満開となってきました🌼
写真撮影に来られている方も増えてきました。
まだ一部満開ではない箇所がありますが今後も開花状況をお知らせいたします🌼畑の前で春をたのしんでください🌼

肱川水系の関係機関とともに水質事故時の対応技術訓練を開催しました。模型や資材を使用した講習を受けた後、水面にオイルフェンスを設置してオイルマットで油を吸着する訓練を行いました。

高知高専の学生が大洲に来てくれました!肱川や国交省について興味を持ち、熱心に学んでいただきました。いつか一緒に働ける日を楽しみにしています!

大洲高校カヌー部・SDGs活動をしている学生とWSを実施しました。学生ならではのワクワクがとまらない意見をいただきました。ご協力ありがとうございました!

🌼🌼🌼🌼菜の花情報🌼🌼🌼🌼
菜の花が5分咲きとなってきました!満開まであと少し!ワクワクしてきますね🌼

🌼🌼🌼🌼菜の花情報🌼🌼🌼🌼
菜の花植栽会から約3ヶ月が経過しました!寒さに負けず成長しわずかですが、小さな花が開き始めました🌼

肱川橋を架替える工事中、かわりの橋として大活躍だった仮橋は、着々と撤去の工事が進んでいます。橋脚だった鉄筋を抜く作業を見学に行ってきました👷間近で見る大型クレーンは大迫力でした😲

???謎の車現る???
事務所にカメラを大量に付けた車が出現!なんとこれは走りながら三次元カメラにより全方位を撮影し、3Dビューが作成できる車でした。デジタル化によるスマートメンテナンスを目指しています。今日はNTTインフラネットさんに来ていただき、勉強会を行いました。

12月26日に「敷水トンネル貫通式」が受注者主催で行われました。式典には地元の小学生も参加していただき、閉会後の第2部では、防水シートにお絵描きをしてもらいました。一日でも早い付替道路工事の完成に向け、事故無く安全に工事を進めていきます。(山鳥坂ブログ)

十日ゑびす祭の大洲神社へ行ってきました。縁起物や出店などあり、活気がありました⛩境内には水金神社という水の神様のお社もあったので、今年も1年、無事に過ごせますようにとお願いをしてきました。

祝!成人の日!!「第67回大洲市寒中水泳大会」に行ってきました。3年ぶりの開催です。寒さなんて感じさせない泳ぎで、お正月気分が抜けきっていない自分との精神力の違いを感じました…お疲れ様でした。

花火大会は皆さんも見られましたか?緑地公園にもたくさんの人が集まっていて、珍しい冬の花火を楽しんでいました。2023年も素敵な年になりそうな予感🎆

新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します🐇

2022年もあっという間に終わってしまいます。
皆さん今年はどんな1年でしたか。
今年は上司からつなごう肱川のツイートをバズらせたいなぁと特命(圧力)を受けていますが、目標達成ならず。
来年もつなごう肱川プロジェクトにお付き合いください。

北陸地方整備局信濃川河川事務所の皆さんが、肱川流域の視察に来られました。肱川の暫定堤防や二線堤遊水地など、先進的な流域治水の取り組みを紹介しました。

大洲にたくさんの雪が降りました。皆さん通勤通学など大変でしたよね。今後も雪への備えは十分にお願いします。
でも雪って、なんだかわくわくしちゃいますよね。大洲城でも、素敵な冬景色が見られました!

「年末恒例清掃」に参加しました。大洲市の玄関口である東大洲付近の道路や川沿いにおいて、清掃活動を行いました。雨にも関わらず多くの人々に参加していただき、東大洲を綺麗にすることができました。

12月12日(月)東大洲地区の堤防工事現場に二宮大洲市長をお招きし、東大洲地区より下流箇所の堤防工事は、令和5年の出水期には概ね完成する目途がたったことを説明しました。また令和6年度末までの激特事業完成に向けて他の箇所の工事進捗も頑張ります。

令和4年11月16日(水)に大洲河川国道事務所・肱川緊急治水対策河川事務所安全協議会(肱川分会)の安全パトロールを行いました。玉川・只越地区の2件の工事現場を発注者・受注者約30名で点検し、良かったところ、悪かったところを参加者全員で確認しました。最後は『ご安全に!』の一言。

令和4年11月12日(土)に「肱川河川清掃in小田川」に参加しました。参加者約30名で #小田川シクロクロス の会場周辺や河川敷を清掃しました。

12月11日(日)に開催された小田川シクロクロスにチームRising肱川で参加しました。チームで協力して、無事90分耐久レースを完走することができました。

愛南町の「トレッキング・ザ・空海あいなん」の松尾越コースに参加しました。開会式にはなーしくんも応援に来てくれていました。きれいな景色とあたたかいお接待で険しいへんろ道も無事完歩できました🚶

大洲市消防団として、冬のパトロールを行いました。国土交通省では、1年を通して地元の自主防災組織と協力し防災活動をしています。冬は火の取り扱いにご注意ください

令和4年11月11日に東南アジアからの愛媛大学交換留学生約10名が八多喜と玉川のICT施工現場へ見学に来られました。工事現場の見学と、工事の内容を説明し、実際にコックピットにも座ってもらいました。みなさん興味津々で聞いていただきました。

11月27日(日)に岩谷自治センターで開催された「岩谷秋季クロッケー大会」に参加してきました。実際にプレーしてみると、勝利する為にはチームの戦略が大事なようで、奥の深いスポーツだと感じました。岩谷の皆様、参加させていただきありがとうございました。(山鳥坂ブログ)

すずめの戸締まり
玉川・只越地区では河川工事を行っています。工事中の場所が多く映画に登場するスポットへ立入れないこともありますが、今後ともご理解とご協力をお願いします。

菜の花の種を植えてから1ヶ月がたちました。緑一面となり、すくすく成長しております。

大洲まつ
肱川かわまちづくりの社会実験として、肱南地区では水上ステージ設置しステージ上での弓道とよさこいは最高に素敵でした!また、会場で実施したアンケートについては、今後のかわまちづくりに生かすため、活用させて頂きます。ご協力ありがとうございました。

11月13日に大洲市肱川公民館岩谷分館落成記念祝賀会がありました。「山鳥坂鎮縄(しめ)神楽保存会」と「まめっこ神楽部」の皆さんが神楽を披露してくれました。とても迫力のある演舞でした。(山鳥坂ブログ)

すずめの戸締まり,
肱川と大洲城を望む景色が劇中に登場しています。ぜひ映画と同じ風景を見にきてください。

11月3日 緑地公園で開催された「おまつり村」に流域4事務所の若手中心の広報メンバーで参加させていただきました。「こどもたちに笑顔を!」をコンセプトに楽しめる内容を準備しました。山鳥坂ダム工事事務所ではブログを出してますのでご覧ください。(山鳥坂ブログ)

なのはな植栽会から、ちょうど1週間となり、菜の花の発芽を確認しました。春が待ち遠しくなりますね。今後も菜の花の成長を投稿していきます。

11月6日に「赤子滝お披露目会」に行ってきました。紅葉が見頃の中、新しい遊歩道を通り、赤子滝を見ることが出来ました。当日は、訪れた方々へ赤子滝の会のみなさまにより、しし鍋などが、振る舞われておりました。
(山鳥坂ブログ)

令和4年11月10日に「えひめ建設安全の日」として肱川緊急治水対策河川事務所の東大洲工事(㈱佐々木組)現場で建設業労働災害防止協議会主催の安全パトロールが行われました。工事概要と安全の取り組みを説明しました。今後も安全第一に、事故の防止に気を付けながら激特事業をすすめます。

西予市立城川小学校4年生の11名がダム見学に来てくれました。

令和4年度2回目の「肱川を美しくするお花はん」による菜の花の種まきを行いました。今回は11団体82名のご参加をいただきました。だんだん寒くなってきたいま、春の菜の花畑が楽しみです。ぜひ春には畑の前河川敷へ満開の菜の花を見に来てください。

菅田小学校5年生と保護者の皆さまと大洲市危機管理課の方と協力し防災教育を実施しました。住んでいる地域ではどのような災害が起きやすいのか地図に書き込みオリジナルのハザードマップを作成し、災害前後で必要な行動計画「マイ・タイムライン」を各家庭で作成していただきました。

久米小学校4年生とマイ・タイムラインを作成しました。台風が発生してから自分たちにはどのようなことができるのか考えながら避難計画を作成することができました。

新谷小学校4年生が防災ステーションに見学に来てくれました。今回は初のかまどベンチを使用した体験をしていただきました。災害時に自分たちができることは何か、また、肱川はどんな川なのか等々楽しく防災について学べました。

「実は最重要人物!?~山ダムを支える人たち~」の第11弾は、コンクリ-ト製造業者編です。お話を伺った工場では、製造・出荷だけでなく現場での施工や品質検査も行っています。今回は品質試験場にお邪魔しました!
(山鳥坂ブログ)

肱川小学校4年生が防災ステーションに見学に来てくれました。大洲市危機管理課の方に協力していただき、避難時に使用する簡易トイレや避難用テントの組み立て方を楽しく学んでいました。いざというときにこの見学会を思いだしていただきたいです。

久米小学校4年生を対象に大洲市消防団の方々に協力していただき防災教育を実施しました。消防団はどのような活動をしているのか座学で楽しく学び、外では放水体験を体験しました。授業後には、将来は消防団に入る!と言ってくれた児童もいました。

R4年10月26~28日にかけて松山市で第687回建設技術講習会が行われ、2日目の講演会で肱川の治水対策について事務所長が発表しました。3日目も東大洲の激特現場に視察に来ていただき、実際に工事現場を歩きながら、激特事業について理解を深めてもらいました。

10月14日に開催された「第18回 肱川地区大洲市長杯グラウンドゴルフ大会」に参加してきました。最初は苦戦していた参加メンバーも徐々にコツを掴み、ホールインワンも出ました!地区の方々と交流が出来て、とても充実した一日でした。(山鳥坂ブログ)

久米小学校4年生を対象に大洲市危機管理課の方々に協力していただき防災教育を実施しました。児童と楽しく防災について学び、日頃から自分たちができることについて教えていただきました。

肱川中学校1~3年生が見学に来てくれました。肱川の特徴について真剣に学んでいただきました。無邪気な場面も多々あり、防災について楽しく学んでいただけたと思います。見学会が今後の防災への興味に繋がっていただきたいです。

9月28日に伊予農業高校の1年生26名が「愛の森トンネル」の現場見学会に来てくれました。山鳥坂ダム建設事業の説明後、作業動画をトンネル内の壁を利用し映しだしました。熱心な見学の様子から、このような体験を通じて、建設業に少しでも興味を持ってもらえると嬉しいです。
(山鳥坂ブログ)

菅田小学校の児童が防災ステーションに見学に来てくれました。肱川について学び、避難所での生活体験をしました。簡易テントも児童で組み立てることが出来ました。

大洲城を背景に肱川で焚火はいかが?肱川かわまちづくりでは、肱川の環境整備を検討しております。こんな風景や賑わいを大洲に。

涼しくなって、過ごしやすい季節となってきました!今年もコスモスが満開となってきました!畑の前でも秋を感じてください!

新谷小学校5年生と上流~下流の石の大きさや形の違いや川の流れ方についての授業を実施しました。実際に現地に行って目で確認し肱川について熱心に学んでくれました。今後の理科の授業では「テスト100点を取る!」と言ってくれた児童が多くとても楽しい授業となりました。

~マイ・タイムライン~新谷小学校4年生とマイ・タイムラインを作成しました。台風が発生してから自分たちにはどのようなことができるのか考えながら避難計画を作成することができました。今後の災害時での行動のための貴重な授業になったと思います。

大洲市議会 肱川流域治水対策特別委員会の皆さんに視察に来ていただきました。激特事業の進捗状況や今後の計画などお話を聞いていただきました。

大洲市立新谷小学校の32名と水生生物調査を実施しました。石の裏や草の中にはたくさんの生き物が住んでおり、 綺麗な川にしかいない水生生物が確認できました。水質の調査も行い肱川の水質は「きれいな水」であることが分かりました。

大洲小学校の4年生を対象に防災教育を実施しました。肱川の特徴を学び、災害前後での働く人々を知ってもらいながら防災計画について授業を行いました。防災について興味を深めてもらえたらと思います。

三善小学校の児童が防災ステーションに見学にきてくれました。肱川について学び、避難所ではどのような生活をするか体験しました。災害時に活躍する排水ポンプ車等を見て楽しんでいただき、今後の防災への意識向上に繋がっていただければと思います。

新谷小学校4年生と防災教育を実施し、災害前後ではどの機関がどのような仕事をしているか熱心に勉強をしてくれました!大洲市役所・消防団の皆さまのご協力のもと児童たちの防災意識につながる貴重な授業となりました。

内子町立小田小学校の5・6年生と出前講座を実施しました。綺麗な小田川を守るためにはどのような生活を心がけたらよいか、自分達が住んでいる場所ではどのような災害が起こりやすくどう行動すべきか、一緒に考えながら学びました。

「愛の森トンネル」の貫通式が、執り行われました。「貫通発破→貫通確認」暗いトンネルを掘り進めて貫通した瞬間を感じられますね。一日でも早い付替道路工事の完成に向け、事故無く安全に工事を進めていきます。(山鳥坂ブログ)

台風14号に備えて、都谷川排水樋門に排水ポンプ車を事前設置しました。台風14号は大型で猛烈な台風となっており、今後四国にも接近してきますので、気象庁などからの情報収集を行い、早めの準備、警戒を行って下さい。

喜多小学校の児童82名と水生生物調査を実施しました。「きれいな水」に住む様々な生き物をたくさん採集しました。厳しい暑さの中、楽しみながら調査をすることができました。

内子町立小田小学校の5・6年生と水生生物調査を実施しました。きれいな川に住んでいる、カワゲラ・カゲロウ・トビケラといった生物をたくさん見つけ、小田川はとてもきれいな川と確認することができました。

9月8日に大洲小学校、9月9日に長浜・新谷小学校の4年生を対象に防災教育を実施しました。「肱川の過去の災害」・「なぜ肱川は風水害が起きやすいのか」を児童達と一緒に勉強をしました!この授業を機に、肱川もっと知ってもらい防災意識の向上に繋がればと思います。

肱川で開催された第31回大洲市カヌーツーリング駅伝大会に「チーム山鳥坂」として参加しました。肱川のきれいな景色の中、全長約6キロのコースをカヌーでリレーをして、その速さを競います。参加者は、カヌーを通じて夏の肱川と親しむことができました。(山鳥坂ブログ)

~イトトレ応援プロジェクト スポーツを通じた「かわまちづくり」~にかわまちづくり協議会よりテントやタープ等を出展しました。今後の環境整備や利活用のイメージを楽しんでいただけたと思います。緑地公園がより良い場所になるよう努めていきます。

8月15日より愛媛信用金庫大洲支店でのパネル展示が野村ダム・鹿野川ダム・山鳥坂ダム に切り替わりました。各ダムの活動や3Dプリンターによるダム模型を展示しています。ダムは人々の暮らしを守るために欠かせない物です。ぜひ見に来てください。

「実は最重要人物!?~山ダムを支える人たち~」の第10弾は、トンネル工事編です。先日貫通した「愛の森トンネル」の工事現場で働かれている方に工事の流れや施工方法についてお話を伺いました。(山鳥坂ブログ)

8月1日より愛媛信用金庫大洲支店で仕事紹介のパネル展示をしております。若手職員で作成しました。無料ですので、ぜひ、見に来てください。

可愛いひまわりが咲いている中に少し不思議な形のひまわりが!??探してみてください。

ひまわりが満開を迎えています。ぜひ、畑の前にお越しください。

愛媛県大洲市を流れる肱川 にて、第13回チャレンジカヌーツーリング(国立大洲青少年交流の家主催)が行われ、小学生の親子等30名が参加しました。グループに分かれて協力してツーリングに挑むことで、子どもたちの絆も深まったと思います。

ひまわりが開花しました!まだ、2分咲きほどですが満開になったひまわり畑が楽しみです。

施工中の付替県道工事において、愛の森トンネルが貫通しました!地域住民の皆様には、日頃から工事へのご協力をいただき、ありがとうございます。引き続き、開通に向け、覆工や舗装の工事等を進めてまいります。

雨が続ておりますが、先週からひまわりのお顔が見え始めてきました!

ひまわりがどんどん成長し、つぼみができ始めました。はやく満開のひまわりを見たいですね。

7月12日から7月31日までアクトピア大洲6階にて「クリーン肱川」絵画コンクール優秀作品の展示会を行っています。大洲市内の小学生が描いた「川の思い出」「私の好きな川」をご覧にぜひお立ち寄りください!

河辺小学校の児童4名と水生生物調査を実施しました。元気な児童達と楽しく授業を行い先生より、虫が苦手な子もこの授業では積極的に虫を捕まえ嬉しく思ったとのお言葉をいただきました。また、きれいな川にいる水生生物をたくさん確認でき河辺川はきれいな川ということがわかりました。

災害に備えるにあたり地元水防団との意見交換会を開催しました。水防団、国、県、市が情報を共有し、また、スマホで雨や水位の情報取得の仕方を再確認しました。今後も、更なる水防災の意識向上を図りたいと思います。

三善小学校の児童30名が水難事故防止のために着衣水泳の講習を受けました。自分たちでプールを歩いて水流をつくり水の力を体験した後に、講師の大洲消防署の方からペットボトルを使って浮く方法を教えてもらいました。

河川愛護月間 の行事として、大洲市の小学生を対象に「クリーン肱川」絵画コンクールを開催しました!応募作品から厳正なる審査の結果、入賞作品が決まり、表彰式を行いました。多くの応募ありがとうございました!

小田中学校の生徒23名が水難事故防止のために着衣水泳の講習を受けました。講師の内子消防署の方からペットボトルを使って水に浮く方法を教えてもらい「浮いて待て」を練習しました。

7月4日~7月7日の4日間、大洲北中学校の生徒3名が職場体験に来てくれました!台風とかぶり雨が続く中でしたが、真剣に話を聞き熱心に質問をしてくれました。将来が楽しみです!いつか一緒に働けれると幸いです!

大洲北中学校の生徒3名が職場体験に来てくれました。工事業者さんの協力で3箇所の工事現場を見学しました。雨で体験学習はできませんでしたが、現場はもっと楽しく、やりがいがありますよ。ぜひ将来は土木の道へ!

肱川のお城の近くで、たくさんのご家族が参加するカヌーイベントをしていました。みなさんスイスイと気持ちよく漕いでいました。また肱川に遊びにきてください。

あいテレビさんに肱川緊急治水対策の進捗状況について、取材していただきました。

堤防決壊シミュレーションを行いました。台風などにより大規模な洪水がおこり堤防が決壊したと想定し、訓練を行いました。今後も緊急時に万全の準備を図るため、日々取り組んでまいります。

肱川流域事業箇所の説明会を開催しました!国土交通省管理区間の山鳥坂ダム、野村ダム、東大洲、小貝、小長浜、加世地区と愛媛県管理区間の、菅田地区の進捗状況を現地で報道機関の皆様に説明させて頂きました。今後も早期完成を目指し、整備を進めて参ります。

ひまわりが少しずつ成長しております!たくさん太陽の光を浴び大きく成長してほしいです。

夜に肱川橋の上をお散歩をしていると、うかいをしていました。ライトアップされた大洲城とぼんやりと光るうかい船がなんとも幻想的でした。対岸では手持ち花火をしている人たちもいて、それぞれに川辺の遊びを満喫されていました。

肱川小学校の児童さん(16名)と水生生物調査を実施しました。当日は水生生物調査日和となりました。児童さんたちの楽しそうな声や質問する姿を見て、河川環境への興味を少しでも広げてもらえたかな~?と思いました。(山鳥坂ブログ)

6月3日に大洲市肱川町で開催されたグラウンドゴルフ大会に参加しました!当日は天気にも恵まれ、地域の方々に打ち方を教えていただきながら、汗だくでプレーしました。詳しくはブログをご覧ください。(山鳥坂ブログ)

大洲城 内堀菖蒲園ではきれいな紫陽花が咲いていました。

『肱川を美しくするお花はん』による植栽会でひまわりの種まきをして1週間が経ち、発芽しました。ひまわりの成長が楽しみです。

大洲市立菅田小学校の24名と水生生物調査を実施しました。岩の裏を見るとあちこちと生き物が住んでおり、 綺麗な川にしかいないエビやカワゲラがたくさん確認できました。 水質の調査も行い肱川の水質は、「きれいな水」であることが分かりました。

令和4年度1回目の肱川緊急治水対策PT会議を行いました。工事の進捗などを国土交通省・愛媛県・大洲市で情報共有しました。これからも連携を密に取り組んでいきます。

『肱川を美しくするお花はん』による植栽会を開催しました。総勢111名の方に参加していただき「ひまわり」の種まきを行いました。参加していただき、ありがとうございました。7月下旬~8月上旬頃にひまわりが開花しますのでぜひ、ひまわりを見に来てください。

四国地方防災エキスパートにご協力いただき水防工法訓練を行いました。愛媛県、大洲市、消防署、消防団、自主防災組織の方々など約130名に参加頂き、月の輪工やロープワークなどさまざまな訓練を行いました。

肱川流域緊急対応タイムライン危機感共有会議を開催しました。これは、洪水が起こるときに、「いつ」「誰が」「何をすべきか」を整理して、関係機関に共有することで連携の強化を図るものです。【web会議形式:関係機関40名の参加】

今年も冨士山の頂上が鮮やかなピンクに染まりたくさんの方が訪れておりました。

大洲河川国道事務所と肱川緊急治水対策河川事務所が合同で、洪水時の役割を確認するために「洪水対応演習」を行いました。感染症対策を徹底するため密にならないよう遠隔操作を利用し、河川の水位上昇に伴う内水被害や、堤防の決壊を想定し訓練しました。出水期を前に万全を期します。

国土交通省肱川流域4事務所の広報チームである「Rising肱川」での活動を行っています。今年度1回目は若手職員で勉強会を実施しました。今後の広報を若手職員で盛り上げていきます。

葉桜が増えてきましたが、土日はお花見を楽しんでいる方々をあちこちで見かけました!今年も肱川あらし展望公園や冨士山公園でもきれいに桜が咲いておりました。

桜は散り始めましたが、今年も大洲城の桜はきれいに咲いております。