令和5年度 ピックアップ一覧

肱川に生息している水辺と陸地を往来する種のカニが堤防を自力で越えられるように、脚が引っ掛けられるようなマットを設置しました。カニさん、マットたくさん使ってくださいね🦀!!

菜の花が満開となりました。週末には、たくさんの人が写真撮影をしていました。ぜひ満開の菜の花を楽しんでみて下さい。

第12回肱川かわまちづくり #ワークショップ が開催されました。肱南・肱北地区整備箇所の報告、#かわみなと の歴史の話を聞き、それらを踏まえて整備箇所の新しい名称について、#ブレインストーミング を行い、参加者全員で意見を出し合いました。どんな名称になるのか、お楽しみに✨

菜の花がきれいに咲いてきました。下流側はまだ緑が多い状態ですが、上流側は満開に近いところまで咲いています。畑一面、満開の菜の花になるまで、あと少しです。

植栽会から約3ヶ月経過しました。たくさんの蕾ができ、少しずつ開花し始めました。

矢落川で実施したけん引式電気探査の現場視察に参加しました!けん引式電気探査は移動しながら連続的に地盤の比抵抗値を測定でき、地盤構成(粘土か礫かなど)を把握することができます。これらの情報を把握することで洪水時の堤防の安全性を調査しています✨

TEC-FORCE(緊急災害対策派遣隊)の第5陣の出発式を行いました。令和6年能登半島地震による災害の迅速な調査を支援するため、当事務所より1名を派遣しました。引き続き、早期復旧に向けた支援を行って参ります。

菜の花は先日の雪にも負けず、春に向けて大きく生長しています。

1月15日~16日に徳島県名西郡神山町で開催された神山交流現場視察の報告会を実施しました。視察に参加した若手職員5名は、神山町の取り組みの紹介や体験を通して感じたことを発表し、肱川流域が抱える課題についても考えました。この経験を今後の業務に活かしていきます!

八幡浜工業高校の生徒が建設業の現場を体験1月16日に津島道路の現場見学会を開催!トンネル内を見学後、ショベルカーの操作と鉄筋結束を体験しました。「職業選択肢が広がるいい体験ができました。」などの意見をいただきました✨✨建設業の担い手として活躍する日を心待ちにしています 🏗️

肱川中流部、菅田地区にある新しい逆(さか)ナゲ橋の開通式典に待機支援車を展示しました。当日は働く車集合ということで消防署からはしご車、警察署からパトカーなども参加。新逆ナゲ橋の完成により堤防整備が進捗します。

菜の花の植栽会から約1ヶ月が経ちました。順調に生長しています。

☆新・鹿野川ダムカードが完成しました☆
(左が新、右が旧)
12月より配布開始です!!

植栽会から1週間が経ち、菜の花の発芽を確認しました。生長を温かく見守りたいですね。

4年振りに開催された肱川ふれあいまつりに参加しました!ミニバックホウ体験はお子さんから大人の方まで大好評✨車両やパネルの展示、クイズコーナーなど盛りだくさんな内容でした。寒い中ご来場ありがとうございました。

畑の前の河川敷で『肱川を美しくするお花はん』による菜の花の植栽会を実施しました。ぜひ来春をお楽しみに✨参加してくださった89名の皆様ありがとうございました。

国立大洲青少年交流の家が主催する「親子でアウトドア 防災編」が実施されました。その中で国土交通省は肱川水域の学習や災害対策機械の見学を担当しました!大洲市からだけではなく、愛媛県の各地から参加いただきました!

高校生・大学生とともに肱南まち歩きと焚火を囲んだ意見交換を実施しました!まちから川への誘導や立ち寄れるスポットなどについて新鮮な意見をたくさんいただきました!

大洲市立新谷小学校5年生肱川の上流・中流・下流の石の大きさや形の特徴について、実際に見て、触って、どんな違いがあるのかを学びました。川の流れの速さも曲線部の内側と外側では違うことをペットボトルを浮かべて確かめました。

緑地公園で開催された「おまつり村」に流域4事務所の若手中心の広報メンバーで参加させていただきました!塗り絵、ペーパークラフト、VR、災害対策機械、模型展示など盛りだくさんの内容を提供しました!

おまつり村に参加しました。ブースに来ていただいた方ありがとうございました。

大洲市畑の前の肱川河川敷では、コスモスが見頃を迎えています。畑の前橋との組み合わせも素敵です。ぜひ訪れてみてください。

大洲市戒川の山中から出火した山林火災の消火活動が実施されております。大洲市消防本部から肱川ダム統合管理事務所に協力要請があり、現在、陸上自衛隊のヘリによる野村ダムの水のくみあげ、運搬作業が実施されているところです。一刻も早く鎮火されますように!

元気いっぱいの新谷小学校の生徒さんが鹿野川ダムへ見学に来ました!!ダム内部や放流設備を見たときのリアクションが良く、説明している側も嬉しい気持ちに😊ダム見学で学んだことは、後日社会の授業でまとめるそうです📒🖊️

「野村ダム改良工事 見学会」に野村小学校の方々に来ていただきました。ダムの役割や改良事業について勉強していただきました。その後、工事現場で発生した伐採木を利用した自分だけのコースターを楽しく作成しました。

「三崎の森」保全活動として三崎東西集落中山間協定の方々より、除草活動をして頂きました。『三崎の森』とは 農業・生活用水として供給されている野村ダムの水について、三崎町長と野村町長が、ダムの恩恵に感謝するとともに水資源保全への願いを込め、三崎の森と名付けられました。

大洲市立粟津小学校3、4年生の防災ステーション見学会を実施しました。洪水がおこる仕組みを学習する積み木リレー、テントの組立て体験、排水ポンプ車や照明車の見学、煙体験など盛り沢山の見学会となりました。

大洲市立新谷小学校4年生の防災ステーション見学会を実施しました。肱川で洪水が起こる仕組みを学習し、簡易テントを組み立てて避難所での生活を体験しました。今回の見学を通じて、防災に対しての興味や知識を高めてもらえればと思います!

肱川流域一斉清掃に参加しました!!肱川会場である道の駅周辺を歩きながら、落ちているゴミをたくさん回収できました。河原に気になった植物が生えていたのでパシャリ📸ゴミゼロの清流ひじかわを目指していきます💪

肱川緑地公園でおまつり村が開催されます。そこに超レアな特殊車両がやってくる情報を入手!#自衛隊 の化学防護車、#国交省 の照明車のほか、消防・警察車両も!このアカウントを運営する広報チームRising肱川もブース出展します。ぜひご来場ください。

香川経済同友会の方々が野村ダム施設改良工事の施工状況の見学にいらっしゃいました。

本日、鹿野川ダム湖で今年度初のオシドリが確認されました!約30羽での到来です
【プチ情報】すでにご存じの方もいるかと思いますが、鹿野川ダム湖は、「おしどり湖」の愛称がついています。令和2年に命名されました。

10月8日に、大洲市内を自転車で走破する「ツール・ド・ひじかわ」が開催されました。肱川ダム統管からは1名が参加!あいにくの雨☔でしたが、みなさん頑張りました。

大学生がダム見学にいらっしゃいました。野村ダムの働きや施設について説明後に現在工事中の #堰堤改良事業 や普段の仕事について質問を頂きました。

「21世紀土地改良区創造運動」の取組みの中で、約60名の小学生にダム見学へ来ていただきましたダム役割を勉強していただき、見学中はダム湖にいる亀や鯉、工事中のクレーンに興味深々でした

大洲市立長浜小学校4年生を対象に防災教育の授業を実施しました。台風等の接近による大雨によって河川の水位が上昇する時に、自分自身がとる行動を時系列順に整理しました。

大洲市立菅田小学校3年生の皆さまと水生生物調査を実施しました。きれいな水に住むカワゲラ類・ナガレトビケラ類が数多く見つかりました。水質調査も行い、肱川はきれいな川であることが分かりました。

大洲市立久米小学校5年生の皆さまと水生生物調査を実施しました!きれいな水に生息するヨコエビ類・ナガレトビケラ類が数多く見つかり、滝の宮川の水質は、「きれいな水」であることが分かりました。

大洲市長浜町にある沖浦観音(瑞龍寺)は国指定重要文化財「木造十一面観音立像」が安置されており、毎年4月17日に一般公開され、大祭が行われています。境内からは瀬戸内海も一望できます。桜の名所としても有名ですが、紅葉もおすすめです🍂

“カニ”と聞くと水辺にいるイメージがあるかもしれませんが、中には水辺と陸地を往来する種もいて、肱川にも生息しています。カニが堤防を乗り越えて川と陸地を往来しやすくするために、脚を引っ掛けられるようなマットを設置しました。

大洲市立大洲小学校4年生を対象に防災教育の授業を実施しました。肱川流域ではなぜ風水害が起きやすいのか、風水害からくらしを守るために、誰がどのような仕事をしているかについて、一緒に学びました。

10月9日までの金・土・日10~16時に開催しているおおずプラージュですが、9月29日(金)・10月1日(日)は、ピザのキッチンカーも登場する予定です🍕足を運んでみませんか♪

肱川流域4事務所(大洲河川国道事務所・肱川緊急治水対策河川事務所・山鳥坂ダム工事事務所・肱川ダム統合管理事務所)の若手職員を中心に現地見学会を実施しました!各事務所の現場を見学し合い、施設の説明や工事の進捗状況、今後の整備計画など理解を深めました。

大洲プラージュにはパラソル・ハンモック・ビーズクッションに加え、卓球台も出ています🏓癒やされに、遊びに、来てください♪

大洲市立喜多小学校4年生の皆さまと水生生物調査を実施しました!協力し合い、きれいな水に住む生き物をたくさん見つけることができました。水質調査も行い、肱川はきれいな川であることが分かりました。

に大洲市立新谷小学校5年生の皆さまと水生生物調査を実施しました!川は少し濁っていましたが、カワゲラやヒラタカゲロウなどきれいな水に住む生き物を、楽しみながら見つけることができました。

肱川でSUPを楽しんできました!とてもいい天気で、夕焼けもきれいでした🌇

四国堰堤ダム88箇所巡り
野村ダム・鹿野川ダムへ行ってきました!無事にスタンプもダムカードもゲット💳みなさんもダム巡り、やってみませんか?

パラソルの下でハンモックに揺られ休憩☕ついついウトウト💤10月9日(月)まで金土日10:00~16:00大洲市地域おこし協力隊の杉井さんがパラソル・無重力チェア・ビーズクッション・ハンモックなど設置してくれています。みなさんもくつろいでみませんか💺

肱川緑地肱南ピクニックランドで初煮会が開催されました。

🛥うかいに初めて乗船🛥
大洲発祥の「合わせうかい」は、どこにも真似できない、鵜を間近で見られる珍しいうかいだそうです✨一所懸命お魚を追いかける鵜はけなげでかわいかったです…!ぜひ大洲に来られた際は日本三大鵜飼の一つ、大洲のうかいを楽しんでください!

さようなら冨士橋記念 大洲市カヌーツーリング駅伝大会に、肱川かわまちづくりと激特事業パネル展ブースを出展しました。カヌー駅伝にも国交省から5チーム出場し、すべてのチームが無事に完漕できました🛶キッチンカーなどの出店もあり、イベントは大盛りあがりでした!

「親子で楽しもう!」イベントで、ロープワーク実習の講師を行いました✨キャンプ🏕の時や災害の時☔役立つものまで、いろいろなロープワークを一緒に練習しました👐

畑の前のひまわりが満開になりました。来週いっぱい(8/20頃まで)は、お楽しみいただけると思います。

ひまわりが咲き始めました。来週には見頃を迎えそうです。

ダム見学を開催しました。 見学者の方々には野村ダムの働きや施設について勉強していただきました。見学後は「楽しかった!」などの声が多く聞こえました。

ダム見学を開催しました。 見学者の方々には野村ダムの働きや施設について勉強していただき、楽しく見学をしていただきました。

地域赤十字奉仕団から20名の方がダム見学にきました。 見学者の方々には野村ダムの働きや施設について勉強していただき、改良工事の目的や設備の役割など、たくさんのご質問をいただきました。

蕾が多く見え始めました。数本ですが、開花したひまわりも見受けられました。

この度「つなごう肱川プロジェクト」が全日本建設技術協会から表彰されました。本賞は行政機関としての受賞ですが、プロジェクトの主役は肱川流域の建設業に携わる全ての方、全ての住民の皆様です。これからもより良い肱川流域を未来につなぐため、ハード・ソフト対策に全力で取り組んで参ります。

7月13日から7月31日までアクトピア大洲6階にて「クリーン肱川絵画コンクール」の優秀作品展示会を行っています。大洲市内の小学生が描いた「肱川でやってみたいこと」「未来の肱川」をご覧に是非お立ち寄りください!

河川愛護月間の行事として、大洲市の小学生を対象に「クリーン肱川絵画コンクール」を開催しました!応募作品から厳正なる審査の結果、入賞作品が決まり、表彰式を行いました。たくさんのご応募ありがとうございました!

立川小学校・石畳小学校着衣水泳
立川・石畳小学校の児童約20名が合同で水難事故防止のために着衣水泳の講習を受けました。講師の内子消防署の方から服を着た状態で浮く方法や、ペットボトルを使って浮く方法などを教えてもらいました。

平野小学校着衣水泳
平野小学校の児童約40名が水難事故防止のために着衣水泳の講習を受けました。講師の大洲消防署の方から救命胴衣を着用し浮く方法や水中に台を置き足元が見えづらい時の歩き方などを教えてもらいました。

6月12日の植栽会から約2週間が経ち、ひまわりの芽が出てきました。順調に育っています。

降雨のため中止となっておりました「肱川を美しくするお花はん」植栽会を開催しました。7月下旬~8月上旬頃にひまわりが開花しますのでぜひ、ひまわりを見に来てください!

肱川緑地公園&肱川橋下流河原で肱川かわびらきが開催されました!かわまちづくりの展示ブースでは缶バッチを作る体験を提供し、大勢の方にお越しいただきました。

第26回おしどり湖ドラゴンボート大会に参加しました。参加者の方々の勇士を見ることが出来て良かったです。

夜もおさんぽがしやすい季節になりました。ライトアップされた大洲城がとてもきれいです✨

四国地方防災エキスパートにご協力いただき、令和5年度 肱川水防工法訓練を行いました。愛媛県、大洲市、消防署、消防団、自主防災組織の皆さん約170名にご参加いただき、準備運動もしっかりして月の輪工やロープワークなど様々な訓練を行いました。

明日からGWが始まりますね❢みなさんはどこに行かれる予定ですか?素敵なGWをお過ごしください♪

冨士山といえばこの季節つつじ🌸ですが、それだけではありません。大洲を見渡せる展望台があります。眺めがよくて気持ちがいい!
🔭望遠鏡ものぞいてみました👀
普段生活していると気づかないですが、肱川って大きな川なんだなぁと思いながら眺めました!

🌸おおずの名所🌸
雨ばかりでしたが、今日の大洲は晴れ🌅
冨士山はつつじが満開でピンクになっています💓
雨で少しお花も疲れモードでしたが、連休中は楽しめるのではないでしょうか🎶
今日もたくさんの人が見に来ていました📷
ぜひ遊びに行ってみてください🌸

山鳥坂ダム付替道路貫通記念ウォーキングに行ってきました!

肱川流域の4事務所合同で、今年度も洪水対応演習を行っています。出水期を前に万全を期します!

🌸小さな名所🌸
大洲市では冨士山のつつじが有名ですよね。私たちの職場にもつつじが咲き始めました。とてもかわいくて癒してもらっています。つつじまつりをさきどり🌸