
■中筋川流域はもともと台風が多い地域であり、川の傾斜がゆるやかなこともあって、四万十川の背水の影響を受けやすく、何度も洪水被害に見舞われてきました。繰り返される洪水被害の軽減のために、治水対策の早期実現が望まれていました。
また、宿毛市、四万十市のかんがい用水の安定供給、高知県西南中核工業団地の工業用水も求められていました。
■このような背景を受けて、中筋川流域全体の洪水被害対策と安定利水のため、中筋川ダムの建設が計画されました。
そして、たくさんの方々と協議を重ね、昭和59(1984)年にダム建設工事の基本計画を告示後、地元地権者のご協力により建設に着手しました。
■平成元(1989)年9月から本体工事に着手し、平成5(1993)年11月にコンクリート打設が完了するまでに、4年2ヶ月を要しました。その後、貯水池が満水になるまで水をためるなどして、2年半かけて試験湛水を行い、ダムや貯水池の安全を確認しました。
こうして、平成11(1999)年4月より、ダム管理を開始しました。
1972(昭和47)年4月 | 予備調査に着手 |
---|---|
1982(昭和57)年4月 | 中筋川ダム調査事務所設置 |
1982(昭和57)年4月 | 中筋川ダム対策協議会発足 |
1982(昭和57)年6月 | 清水川地区中筋川ダム対策協議会発足 |
1983(昭和58)年1月 | 黒川地区中筋川ダム対策協議会発足 |
1983(昭和58)年4月 | 黒川地区中筋川ダム対策協議会と基本協定の締結 |
1983(昭和58)年4月 | 中筋川ダム工事事務所と名称変更 |
1983(昭和58)年6~9月 |
用地測量及び物件調査に関する覚書締結(黒川地区中筋川ダム対策協議会、中筋川ダム対策協議会) |
1984(昭和59)年3月 | 基本計画告示/工事用道路着手 |
1985(昭和60)年3月 | 用地測量及び物件調査に関する覚書締結(清水川地区中筋川ダム対策協議会) |
1986(昭和61)年9~11月 | 補償基準締結 (中筋川ダム対策協議会、黒川地区中筋川ダム対策協議会、清水川地区中筋川ダム対策協議会) |
1987(昭和62)年9月 | 主要地方道土佐清水宿毛線付替工事完成 |
1988(昭和63)年4月 | 漁業補償覚書締結 |
1988(昭和63)年12月 | 仮排水トンネル工事着手 |
1989(平成元年)年9月 | 本体工事着手 |
1989(平成元年)年12月 | 転流開始(中筋川の流れを仮排水トンネルに切替える)![]() ▲切り替えトンネル完成 |
1990(平成2)年1月 | 本体起工式![]() |
1990(平成2)年6月 | 中筋川総合開発工事事務所と名称変更 |
1991(平成3)年1月 | 本体コンクリート打設開始![]() |
1991(平成3)年5月 | 中筋川ダム定礎式 |
1993(平成5)年11月 | 本体コンクリート打設完了・完了式典開催![]() |
1994(平成6)年4月 | 「地域に開かれたダム」認定 |
1994(平成6)年11月 | 2次転流開始 (仮排水トンネルからダム堤体下部のトンネルに流れを切替) |
1995(平成7)年11月 | 試験湛水開始![]() |
1996(平成8)年7月 | ダム湖の名称、一般公募から「蛍湖」に決定 |
1996(平成8)年7月 | 第1回湖水(蛍湖)まつり開催 |
1998(平成10)年5月 | 試験湛水終了![]() |
1998(平成10)年8月 | 中筋川ダム竣工式 |
1999(平成11)年4月 | ダム管理開始![]() |
2003(平成15)年6月 | 「中筋川ダム水源地域ビジョン」策定 |
2006(平成18)年2月 | 事前放流要領策定 |
2011(平成23)年4月 | 管理開始以降、最低貯水位57.29m(貯水率19.7%)を記録![]() |
2013(平成25)年8月 | 中筋川ダム タイムカプセル開封式典![]() |
2014(平成26)年8月 | 管理開始以降、最高貯水位88.45mを記録![]() |
2020(令和2)年9月 | 管理開始以降、最低貯水位55.62m(貯水率16.7%)を記録(更新) |