★ 現在1件のイベント情報を掲載しています。★
★ 現在募集中・開催中のイベントはありません
★ 終了したイベント ★ 次回のご参加をお待ちしております!
第3回吉野川現地(フィールド)講座 「吉野川歴史探訪」を開催します ~ 吉野川の洪水遺跡を自転車で巡ろう!~ | 第2回吉野川現地(フィールド)講座 干潟観察会 |
水生生物による吉野川水質調査 | 第1回吉野川現地(フィールド)講座 野鳥観察会 |
令和6年度 第3回吉野川現地(フィールド)講座
吉野川歴史探訪~吉野川の洪水遺跡を自転車で巡ろう!~
【令和6年11月8日に記者発表した内容は以下のとおりです。】徳島河川国道事務所は、令和6年12月7日(土)に今年度第3回目の吉野川現地(フィールド)講座「吉野川歴史探訪」を開催します。
かつて「暴れ川」と呼ばれていた吉野川。吉野川流域に暮らす人々は、昔日より氾濫を繰り返す川と闘い、川とともに生きようとしていました。普段、私たちがなにげなく通っている吉野川流域には、そんな吉野川の洪水の歴史を物語る遺跡が、今でも数多く 残されています。
国交省職員とともに自転車で史跡を巡りながら、吉野川の歴史について知ってもらうのが「吉野川歴史探訪」です。
この「吉野川現地(フィールド) 講座」は、吉野川の事を深く知っていただくことを目的に、年数回実施しているもので、今年度第3回目になります。



【開催概要】 | |
---|---|
開催日時 | 令和6年12月7日(土) 9時00分~12時00分 (受付8時45分~) |
集合場所 | 石井河川防災ステーション三郎広場 名西郡石井町藍畑覚円 |
探訪場所 | 名西郡石井町~徳島市国府町周辺 |
準 備 物 | 動きやすい服装、帽子、飲み物など※自転車は貸与します(持参も可能) |
【応募】 | |
募集定員 | 10名程度とします ※定員を大幅に超えた場合は、抽選とさせていただく場合がありますので、ご了承願います。 |
対象 | 中学生以上かつ約9kmのコースを自転車で完走できる方 |
募集期間 | 11月27日(水)まで ※必着とします。 |
応募方法 | 別紙案内をご参照ください。 |
令和6年度 第1回吉野川現地(フィールド)講座
吉野川河口で「干潟観察会」を開催します~シオマネキを見つけに行こう!~
【令和6年9月2日に記者発表した内容は以下のとおりです。】徳島河川国道事務所は、9月28日(土)に今年度第2回目の吉野川現地(フィールド)講座「干潟観察会」を吉野川河口において開催します。
吉野川河口部の干潟は、絶滅危惧種のシオマネキなどの貴重な生物が多数生息しています。このような生物を観察し、吉野川の環境についての現状を知り、豊か な自然にも親しんでいただき、吉野川のことを理解していただくための現地講座を行います。
この「吉野川現地(フィールド)講座」は、吉野川の事を深く知っていただくことを目的に、年数回実施しているもので、今年度第2回目になります。



【開催概要】 | |
---|---|
開催日時 | 令和6年9月28日(土) 10時00分~11時30分 (受付9時30分~10時00分) |
集合場所 | 徳島市住吉4丁目地先 吉野川大橋下流 南岸河川敷 |
観察場所 | 吉野川大橋下流南岸河川敷前の干潟 |
準 備 物 | 動きやすく汚れても構わない服装、長靴、帽子、飲み物等 |
【応募】 | |
募集定員 | 30名程度 ※定員を大幅に超えた場合は、抽選とさせていただく場合がありますので、ご了承願います。 |
募集期間 | 9月20日(金)まで ※必着とします。 |
応募方法 | 別紙「応募について」を参考にしてください。 |
令和6年度 第1回吉野川現地(フィールド)講座
野鳥観察会
【令和5年3月15日に記者発表した内容は以下のとおりです。】吉野川には、河原や水辺、堤防など様々な場所にたくさんの野鳥が生息しています。 野鳥観察を通して、吉野川の豊かな自然に親しんでいただき、吉野川に興味を持っていただくための現地講座を、美馬市水辺の楽校で開催される「第10回美馬市水辺の楽校春祭り」にあわせて開催いたします。
※ この「吉野川現地( フィールド) 講座」は、吉野川の事を深く知っていただくことを目的に開催しているもので、今回は令和6 年度第1回目の開催となります。



【開催概要】 | |
---|---|
開催日時 | 令和6年5月12日(日) 10時00分~11時00分(受付9時00分~10時00分) |
集合場所 | 美馬市水辺の楽校中鳥川公園(芝生広場入口) |
準 備 物 | 動きやすく汚れても構わない服装、長靴、帽子、飲み物等(双眼鏡は準備しています。) |
【応募】 | |
募集定員 | 20名程度とし、定員を大幅に超えた場合は、抽選とさせていただく場合がありますので、ご了承願います。 |
募集期間 | 令和6年4月26日17時まで※必着とします。 |
応募方法 | 別紙「応募について」を参考にしてください。 |