文字のサイズ
令和6年度 第3回吉野川現地(フィールド)講座
「吉野川歴史探訪」を開催します
〜 吉野川の洪水遺跡を自転車で巡ろう!〜
 徳島河川国道事務所は、令和6年12月7日(土)に今年度第3回目の吉野川現地(フィールド)講座「吉野川歴史探訪」を開催します。

 かつて「暴れ川」と呼ばれていた吉野川。吉野川流域に暮らす人々は、昔日より氾濫を繰り返す川と闘い、川とともに生きようとしていました。普段、私たちがなにげなく通っている吉野川流域には、そんな吉野川の洪水の歴史を物語る遺跡が、今でも数多く 残されています。

 国交省職員とともに自転車で史跡を巡りながら、吉野川の歴史について知ってもらうのが「吉野川歴史探訪」です。この「吉野川現地(フィールド) 講座」は、吉野川の事を深く知っていただくことを目的に、年数回実施しているもので、今年度第3回目になります。

主催: 国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
共催: 吉野川交流推進会議

【開催概要】
   
 
開催日時
令和6年12月7日(土) 9時00分〜12時00分
(受付8時45分〜)
 
集合場所
石井河川防災ステーション三郎広場
名西郡石井町藍畑西覚円
 
探訪場所
名西郡石井町〜 徳島市国府町周辺
 
準 備 物
動きやすい服装、帽子、飲み物など
※自転車は貸与します(持参も可能)
 
【応募】
   
 
募集定員
10名程度とします。定員を大幅に超えた場合は、抽選とさせていただく場合がありますので、ご了承願います。
対象
中学生以上かつ約9kmのコースを自転車で完走できる方
募集期間
11月27日(水)まで ※必着とします。
応募方法
別紙案内をご参照ください。

※詳しくはこちらをご覧下さい。説明資料(PDF形式1,107KB)

令和6年11月8日
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
本施策は、四国圏広域地方計画の広域プロジェクト【No.5地域の自立的・持続的発展に向けた「資国」産業競争強化プロジェクト】に該当します。
お問い合わせ先
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所
TEL:088-654-2211(代表) TEL:088-654-9611(直通)
 
副所長(流域治水)
相田 晴美
(内線206)
事業対策官
梶本 泰司
(内線307)
◎主たる問い合わせ先