川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

小動物・鳥類
吉野川に生息する小動物・鳥類たち

中州・干潟




シロチドリ

シロチドリ





アオサギ
ハマシギ
キアシシギ
シロチドリ
イカルチドリ



■分 類 チドリ目チドリ科
■全 長 約17cm

【分布】ユーラシアの温帯から南アメリカ西海岸に生息しています。北の地方のものは南の地方へ渡り越冬します。日本では全国的に繁殖していますが、北の地方のものは暖かい地方へ渡ります。吉野川流域では、人の出入りの少ない砂州や砂礫の河川敷でみることが出来ます。

【形態】くちばしは黒くて、首からお腹にかけては白く、首の周りにはお腹でつながっていない黒い帯があります。背中は灰褐色です。

【生態】海岸や河川の砂浜や干潟で、水生昆虫やミミズなどを餌にしています。砂地のくぼみに巣を作り春から初夏にかけて繁殖します。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する小動物・鳥類たち>>中州・干潟