川の生き物体験館
吉野川の生き物図鑑

小動物・鳥類
吉野川に生息する小動物・鳥類たち

中州・干潟




ハマシギ

ハマシギ





アオサギ
ハマシギ
キアシシギ
シロチドリ
イカルチドリ



■分 類 チドリ目シギ科
■全 長 約21cm

【分布】ユーラシアおよび北アメリカの北極海沿岸で繁殖し、日本には旅鳥または冬鳥としてたくさんやってきます。吉野川流域では、冬に右岸河口域の干潟や砂州で多くみることが出来ます。

【形態】くちばしは長めで少し下に曲がっています。冬は頭から背中にかけて灰褐色でお腹は汚れた白色、夏は頭から背中にかけて赤褐色の地に黒色の斑点があり、お腹には大きな黒い模様があります。

【生態】海岸や河口の干潟、砂浜、埋め立て地などで、くちばしを泥の中にさし込んだり、つついたりして、ゴカイや小さな貝を食べます。






Back Next





>>川の生き物体験館>>吉野川の生き物図鑑>>吉野川に生息する小動物・鳥類たち>>中州・干潟