トップ
ダムのはたらき
不特定かんがい用水
洪水調節
電力用水
水道用水
不特定かんがい用水
流木の処理
渇水調節
仁淀川下流域のかんがいを目的として、江戸時代初期に作られた鎌田、吾南両用水に対して、大渡ダムではその不足分を補うとともに、河川として必要な流量を確保しています。
仁淀川下流域の園芸農業
窯業のさかんな下流域では、従来の水田農業にハウス園芸の栽培が加わり、全国的にも有名となった施設作物(メロン、なす、ピーマンなど)の産地となっています。
吾南用水
河口から8km地点の八田堰(江戸時代完成)から、春野。いの町の約1.250haにかんがいするため、毎秒4.5〜6.5m
3
取水しています。
幹線延長は、弘岡、諸木、仁西井筋を始め22kmに及んでいます。
鎌田用水
仁淀川端上流2km地点から土佐市、いの町の約1.100haに、毎秒4.5〜6.8m
3
を供給しています。
関せ年長は、土佐市中央部を縦断する中井筋、蓮池、新居井筋など17kmとなっています。
ダムのはたらきにもどる
Copyright © 2007 Oodo-Dam. All Rights Reserved.
このホームページの全ての文章の文責・著作権は国土交通省四国地方整備局大渡ダム管理所に帰属します。
著作権・プライバシーポリシー等について
|
リンクについて
|
サイトマップ
|
ご質問・お問合せ窓口