治水(洪水調整)
台風などで大雨が降った際に、ダムでいったん水を貯め、下流へ流す水の量を減らすことで急激な水位の上昇を抑え、川の氾濫被害を防ぎます。
洪水を防ぐためのダム操作
貯水池容量配分図

野村ダムでは雨の多い時期と少ない時期によって洪水調節容量(大雨が降ったときにダムに流れ込んでくる水を貯めるための容量で、普段は水を貯めていません)と利水容量(みかん畑や家庭に送る水をいつも貯めておく容量です)の配分を変えてダムの管理をしています。雨の多い梅雨・台風期には、洪水調節容量が大きく設定されています。