<<トップページ <<四国の河川植生解説 <<シナダレスズメガヤ群落・ <<前の群落 >>次の群落

シナダレスズメガヤ群落
低〜高水敷 外来




識別ポイント
低水敷から高水敷に、外来植物のシナダレスズメガヤが優占することで識別できる。シナダレスズメガヤは、葉が細長く、大きな株をつくるのが特徴である。群落高は0.5 〜1m 程度である。本種は砂防、緑化用などと導入されたもので、別名は「ウィーピングラブグラス」という。

構成種
構成種は数〜10 種程度と少なく、ヤハズソウ、ネズミノオなどカゼクサ群落との共通種やヒメムカシヨモギ、エノキグサなどシロザクラスの群落との共通種が成育している。

成育立地の環境特性
乾燥した高水敷から最近では砂質の低水敷まで侵入してきている。特に、吉野川では砂礫河原への侵入が顕著である。

生態的機能
外来植物群落であり、自然性は低い。シナダレスズメガヤは大きな株を形成し、他種の侵入を妨げたり、株周辺に土砂が堆積し、河原の景観を大きく変えてしまうなど、従来の河川環境を変えるマイナス要因となっている。

隣接する群落
水辺側ではツルヨシ群落、陸域側ではオギ群落、ヨモギ群落、セイタカアワダチソウ群落、クズ群落、ノイバラ群落、堤防法面のチガヤ−ヒメジョオン群落などと隣接する。

四国での分布
土器川では広く確認されている。また、仁淀川でわずかに確認されている。なお、今年度の調査では吉野川や重信川などでも確認されており、分布の拡大が懸念される。


保全上の留意点
吉野川のように、河道内での繁茂が激しい場合には、刈り取りや除去などを行い、河川の良好な生態系の維持を図る必要があろう。
広島県の太田川中流域の氾濫原においても、シナダレスズメガヤの繁茂が問題となっており、本来の河川生態系の保全のため対策の必要性が示唆されている(中坪,1997 )。
しかしながら、具体的な対策はたてられていないのが現状である。

植物社会学上の位置づけ
本群落に類似した群集はなく、植物社会学上の位置づけは不明である。
中坪孝之.1997 .河川氾濫源におけるイネ科帰化草本の定着とその影響.保全生態学研究,2‐ 3:179‐ 187 .