HOME 渇水・洪水情報 川を知る・ダムを知る 事務所のご案内 リンク集

ダムの働き

渇水調節

吉野川水系の水はダム群によって四国4県で利用されています。
四国の発展を支える吉野川ダム群

吉野川は、四国4県にまたがる大河であり、その豊富な水資源を多目的に活用しようとして、藩政時代末期から幾多の分水構想が描かれてきました。
最初に実現したのは、高知県内においてかんがい目的に導水した穴内川分水で、明治33年に竣工し、明治43年には、落差を利用して吉野川で最初の水力発電を行いました。さらに昭和15年には発電を目的に仁淀川分水が開始されました。

愛媛県では、昭和45年に、支川銅山川から二級水系国領川に発電を目的とした分水を開始し、昭和37年の鹿森ダム(国領川)、昭和41年には別子ダム(銅山川)の完成により、別子分水として発電供給と工業用水の確保が図られました。一方、伊予三島市・川之江市(現在の四国中央市)への分水は、愛媛県と徳島県の協議が成立した昭和11年に事業着手し、戦争による中断をはさんで昭和28年の柳瀬ダム完成により分水が開始されました。昭和42年に、吉野川総合開発計画の早明浦ダムを中核とする吉野川水系水資源開発基本計画が閣議決定されました。昭和50年には香川県への分水が開始され、吉野川は古くより利用してきた徳島県も含めた四国4県で利用される重要水源となっています。
四国4県への用水配分
吉野川総合開発において開発された用水量 吉野川ダム群で開発した水を利用する仕組み 四国4県への用水配分