<<トップページ <<四国の河川植生解説 <<タチスズメノヒエ群落・ <<前の群落 >>次の群落

タチスズメノヒエ群落
低〜高水敷 外来




識別ポイント
低水敷から高水敷・堤防法面に、外来植物のタチスズメノヒエが優占することで識別できる。タチスズメノヒエは、類似種のスズメノヒエ(在来種)やシマスズメノヒエ(外来種)と比べて、花序の枝が10 〜20 個と多く、斜め上を向き、根元には剛毛があることで、見分けることができる。群落高は1 〜2m 程度である。

構成種
構成種は10 種程度と少なく、ツユクサ、セイタカアワダチソウ、ノイバラなど他の群落との共通種が多い。

成育立地の環境特性
冠水する低水敷から高水敷の乾燥した場所で、人為的な攪乱を受けた場所に成立している。安定すると、ノイバラ群落、アカメガシワ−ヌルデ群落などの低木林へと移行すると考えられる。

生態的機能
外来植物群落であり、自然性は低く、繁茂することは望ましくない。現時点では分布面積がそれほど大きくないため、河川における生態的影響も小さい。

隣接する群落
水辺側ではオギ群落、ツルヨシ群落と隣接する。陸域側ではヨモギ群落、チガヤ−ヒメジョオン群落、クズ群落、ノイバラ群落などと隣接する。

四国での分布
物部川で確認されている。分布は点在しており、面積はそれほど広くない。


保全上の留意点
特に留意する必要はない。

植物社会学上の位置づけ
組成、立地的な様子からヨモギクラスに含められると思われる。