山鳥坂ダムブログ

実は最重要人物!?~山ダムを支える人たち~#13 仮排水トンネル工事編

令和6年7月4日


 こんにちは。総務課の清水です。
 今回は、「仮排水トンネル工事」について、6月20日(木)インタビューに伺いました。


 山鳥坂ダム工事事務所では、工事に必要な実施計画調査(現地調査)や用地補償を行い、
付替道路や工事用道路の建設と並行して仮排水トンネルを施工しています。環境調査等は
継続して行っています。建設事業についてはシリーズ☆働く現場からに記事が掲載されて
いますので、ぜひご覧ください。



 それでは、仮排水トンネル工事の現場へ。
 インタビューに答えてくださるのは、鹿島建設株式会社の井川裕太さんと相原心さんです。
 相原さんは入社1年目の若手社員で、吞口(上流)の仮桟橋を担当されています。

【質問1】仮排水トンネルにはどんな役割がありますか。
 ダム本体を建設している間、ダムを造る場所にある川の流れを迂回させる役割があります。

【質問2】仮排水トンネルは、ダム完成までのどの段階で活躍しますか。
 ダム本体の堤体基礎掘削の前から、ダムが完成して試験湛水をするまでの間です。
 ダム完成後は、吞口部を鋼製ゲートで塞いでダム上流に湛水し、仮排水トンネルの真ん中
辺りでプラグコンクリートを打設して閉塞します。プラグの上流側は将来的に水没する可能
性がありますが、下流側は地山からの湧水が少量流れるだけの地下空洞になります。



【質問3】施工方法や現在行っている作業を教えてください。

 下流の吐口側からの仮排水トンネルの掘削と、貫通した時に河辺川の水が呑口側からトン
ネルに入ってこないようにする仮締切を施工するための仮桟橋を施工しています。
 河辺川は川幅が狭い所があり、豪雨時は特に降り始めから50mmを超えると水位が一気に
上がります。最大出水時には仮締切鋼矢板の1mくらい下まで水位が上がる可能性があります
が、施工中に水没することはありません。

 現在はドリルジャンボという重機を使用し、発破をしながら下流から上流へ掘り進めてお
り、吐口には金属製の防音扉がついています。発破の時には扉を閉め、音や衝撃を小さくす
るように努めています。仮排水トンネルでは200gの爆薬を300本ほど使って発破します。
爆薬は一度に全部爆発させるのではなく、10種類の電気雷管を使って起爆時間を調整し、
0.25秒刻みで中心から外に向かって爆発させます。

 ずり(発破で破砕した岩石や土砂)を坑外へ搬出した後は、地山が緩まないようすぐに吹
付コンクリートで固めます。続いてロックボルトを内部から地山に向けて打ち込み、地山と
一体化させ強度を高めます。トンネル内には防水シートを張り、水が染み出てくるのを防ぎ
ます。
 爆薬やコンクリートは坑外から持ち込んで使うので、電話でトンネルの外と内部が通話で
きるようにしてあり、必要なときに必要な量をすぐに切らさず使うことができます。

 また、発破の前に放送を流すための設備もあります。トンネルの出入りの際には、顔写真
つきの入坑・出坑の札を手動で切り替え(入るぞ!と気合いを入れます)、中に誰が入って
いるか一目で確認できるようになっています。



 5月末時点で、トンネルは147.7m/全674.7mが掘削完了しています。仮桟橋は
1,235 ㎡/全1,915㎡が完成しています。全体でいうと、28.4%ほど工事が進んでいます。
 基本的には道路トンネルと水路トンネルに大きな施工方法の差はありませんが、道路トン
ネルと違い、水路トンネルは非常駐車帯・消火栓・電話設備・照明などが不要になりますの
で、平滑なトンネルが出来上がります。



【質問4】河辺川の水量に対してトンネルが大きい気がしますが、どうしてですか。

 平常時はそれほどの水量はないですが、ダム本体の工事中に施工現場に水が溢れていかな
いよう、大雨が降った場合の洪水も流せるよう設計しています。



【質問5】周辺に様々な設備がありますが、それぞれどんな役割がありますか。



【質問6】川の流れを変えることで、環境面への配慮など、気をつけていることがあれば
教えてください。

 呑口部の堰にはスリットを設けるので、魚類がスムーズに流下・遡上できます。



【質問7】仕事のやりがいはどんなことがありますか。

 仮桟橋のように外から全体が見える物を造るときは、目の前でどんどんできあがっていく
姿に達成感を感じます。
 トンネルはいくら掘っても長くなるだけで景色が変わりませんが、貫通したときの喜びは
ひとしおだと聞いていますので早くも貫通が楽しみです。
 元々建設業に興味があったのもありますが、小学生の時の現場見学会で地元の橋梁を見に
行く機会があり、土木の仕事を目指すきっかけとなりました。大きなものを作りたいという
気持ちもあったので、現在はステップアップのために資格の勉強もしながら、休日には市内
をドライブしたり、友達と会って気分転換し、メリハリをつけて仕事に励んでいます。

【質問8】地元の方にお伝えしたいことがあればお願いします。

 残土のダンプ運搬や発破の音でご迷惑をおかけしております。できるだけ影響が小さくな
るよう努めるとともに、少しでも早く終わらせるよう頑張っていきます。

 井川さん、相原さん、インタビューに答えてくださりありがとうございました。事務系の
課は現場に行く機会が少ないため、とても楽しく見学させていただきました。
 仮排水トンネル工事は、四国地方整備局でも「今が旬の推し現場」として紹介されていま
す。相原さんのように、現場見学をきっかけに土木技術者を目指そうと思っていただけたら
嬉しいです。

前のページへ 次のページへ