山鳥坂ダムブログ
地元小中学生と川の生き物で水質調査をしました!
令和6年6月18日
みなさんこんにちは!調査設計課の松崎です。
6月7日および6月10日に肱川小学校6人、河辺小学校3人、肱川中学校17人の生徒に
協力してもらい、河辺川で水生生物調査を実施しました。川の危険性を伝えるために、水難
事故防止講座も調査の前に実施しました。
|
【写真1:水難事故防止講座(スローロープは届いたでしょうか?)】
水生生物調査は身近な河川に親しみを持ってもらうとともに、水環境への関心を高めるために、
山鳥坂ダムでは恒例行事となっています。
調査は簡単で、生き物によってきれいな水を好む生き物、きたない水を好む生き物がいます。
生き物の好む水質の違いを利用して、水質をⅠ~Ⅳの4段階で評価します。
当日は天候にも恵まれ、絶好の調査日和!
生徒たちからは「何かおったー!」「あっち探しに行こう!」など楽しそうな声が飛び交って
いました。
|
【写真2:水生生物調査の様子①】
|
【写真3:水生生物調査の様子②】
|
【写真4:水生生物調査の様子③】
調査の結果、ヘビトンボやヒラタカゲロウなど、たくさんの生物を捕まえることができました。
捕まえた生き物を確認すると、指標になっている生き物はすべてきれいな水(Ⅰ)ややきれい
な水(Ⅱ)に該当し、河辺川はきれいな河川であると分かりました!
それ以外にもヨシノボリやカワムツなどの魚類、カエルの卵、羽化したてのトンボも捕れて、
生徒たちは大興奮でした!
|
【写真5:カエルの卵に興味津々】 【写真6:羽化したてのトンボ】
|
【写真7:分析中(何の生き物か必死に確認!)】
調査を終えた生徒に感想を聞くと、
「思ってたよりもいっぱい生き物がとれて楽しかった!」
「冷たい川に入ってとても気持ちよかった!」
「このままずっと河辺川がきれいなままであってほしい!」
このように生徒からはとても好評で、身近な河川である河辺川や水環境への関心を高めること
ができ、水生生物調査は大成功に終わりました!
肱川小学校、河辺小学校、肱川中学校の皆様、ご協力ありがとうございました。
|
【写真8:集合写真 ~肱川小学校・河辺小学校~】
|
【写真9:集合写真 ~肱川中学校~】