山鳥坂ダムブログ

「第25回 おしどり湖(鹿野川湖)ドラゴンボート大会」開催!

令和4年5月27日

こんにちは!福田です。


 令和の時代も、はや4年目になりました。令和に入ってからは、コロナの影響により、各地でイベントが見送られるケースが続いておりますが、5月はコロナの状況も踏まえて、今年は・・・


 ・・・開催されました!、おしどり湖(鹿野川湖)「ドラゴンボート大会!」。

 感染症対策をしっかりしつつの3年ぶりの開催です!

 5月22日、汗ばむほどの晴天に恵まれ、山鳥坂ダムチームも参加してきました!!

 大会前から、どんな大会になるのか、わくわくしていたところですが、いざ出艇です!



<1.まず準備・出艇まで>

 まずはじめに、出艇エントリー!

 ・・・の前に、テントを組み立てて、観覧場所を確保します!

 今日は風が強いかな?? 飛ばないように足元を固めて作ります。。

【写真1.テントを組み立てるメンバー。服装も日焼けしないように万全です】


 特設の観覧席から見た景色はこんな感じ。

 うんうん、レースの様子が詳しく見て取れます、これは観覧も楽しそう!

【写真2.船着き場。ちょっと右側がスタート地点】


 今年は県内外から 15チームが参加とのことです!

 我々山鳥坂ダムの出艇は、9:40と10:30とのこと。開会式直後に、1走目!準備も急がないと!!


【写真3.今年の参加チームと対戦表】


 本日のドラゴンボートレースのルールは、鹿野川湖水面を10名1組でボートを漕ぎ、往復450mのタイムを競う、タイムアタック形式です。

 2レース行い、タイムのよい方が採用され、順位が決まります!

 (1、2,3位のみ、決勝戦の着順で決まります。。)

 まずは、開会式です。会場に向かう方々も多いですね!

 この日をみなさん楽しみにしてらっしゃったのか、みんなワクワク、楽しそうな笑顔です!!^ ^


【写真4.会場に向かう参加者のみなさん】


 参加者は、マナーを守りつつ、順番に並びます。

 開会式では、主催者である 鹿野川湖周遊企画部会部長 中本様、共催者である大洲市 二宮市長様、来賓として大洲市議会 大野議長様、肱川ダム統合管理事務所 三宅所長様から、お話がありました。

 みんな、優勝めざして、気合が入ります! 豪華な副賞もついているとのこと。これは絶対に負けられません!!。


【写真5.開会式の様子】


 そして、早速第1レースが始まります。。

 第2レースで出艇する我々は、そのまま、会場に待機とのこと!

 山ダムチームは、みんなで、入念にストレッチ・・せずに、笑顔で写真を撮りました!


【写真6. ストレッチは不要!? 満面の笑み!ここからつらさが?】


 まずは作戦会議! 漕ぎ手、太鼓、船頭の役割をどうするか、ターンするところの回り方など・・確認することはたくさんあります。

 やっとのことで、役割分担が決まりました!、でどんな感じで漕ぐかについて話しているところ・・・

 1戦目が始まりました!

 3チームが出艇です!


【写真7.ドラゴンボート 最初のレース。スタート直後】


 おぉ、横一線にきれいにスタートが決まりました!

 どのチームが勝つのか、どのように漕ぐのか、どこを通るのか・・を見守っていると、早くも次戦のために、準備するように指示が!

 「えっ、もう??、作戦がまだ・・」という思いもお構いなしに、乗船場へ。

 最初の、写真に時間を取りすぎたようです。作戦が・・笑

 急いでボートに乗り込みます!


【写真8.ボート乗り場に集合! そして乗船へ・・】


 ドラゴンボートに乗り込んだ後は、スタートラインに並ばないと!

 メンバーで漕ぐ感覚をつかみながら、スタートラインに・・・

 ・・スタートライン、近っ!第3コース 一番近いやん!

 練習ほぼ なし!いきなり本番です。笑

 チーム名を呼ばれて、メンバー全員で、元気に返事します!

 そして、スタートの心の準備です。


【写真9.スタートラインに並ぶ様子。一番手前が私たちのボートです】


 さぁ、3チーム、準備は整いました!審判の合図を待って・・・位置について・・・

・・・Go!!

 出艇!、出だしは好調です!。

 この日のために、一部の職員さんは、筋トレに励んできました。

 その成果あって、周りのボートから・・

 ・・あれ?・・・ちょっと引き離されている!笑

 他の2チームは、なんと速いことでしょうか!少しずつ引き離されていきます。

 スタート直後から頭1つ、2つの差が!ただ、途中での折り返しでの挽回もあります!

 タイムを競う方式なので、上位入賞目指して漕ぎ切ります!


【写真10.スタート直後!好発進?】


 折り返し地点のターン。いい位置についています! 終盤はさすがに差が大きくなりましたが、ゴールまであと少し!みんな(自分含む)がんばって!


【写真11.折り返し地点の様子。うまく回れていそう・・】


 そして・・ゴール!!!


【写真12. ゴールラインを割る瞬間!完走です。】


 無事に漕ぎ切りました!!、お疲れさまです!

 着順は、3位着! でしたが、初めてにも関わらず、記録はいいのではないでしょうか! 4分37秒とのこと、なかなかの好タイムです!!!


【写真13.第1走の成績!】


 メンバーも、みんな 力を出し切ったため、疲れ切っている様子!

 全力で漕いでいましたからね。。でも、あともう1走ありますよ!!笑


【写真14.肩を痛めた様子(?)・・・第2戦が心配・・】


 ちなみに、1番早いチームの方々は、タイムが3分24秒。

 なんと早いことでしょうか!

 900m をこのタイムで行くということは、時速 約16km/h!

 八幡浜(愛媛県)~臼杵(大分県)が約67kmなので、4時間ちょっとで行けるではないですか!笑

 (参考1: フェリーの場合、八幡浜~臼杵は 約 2時間半。)

 (参考2: 4時間漕ぎ続ける必要あり。)


【写真15.全15チームのタイム】


 この後、第2走も行いましたが、結果は・・・

 ・・・7分33秒・・やはり連戦になった場合の、経験の差がでました。。

 ただ、もう1回漕ぎたい!!この爽快感は、半端ないです!


【写真16.あたたかく迎えてくださるサポーターのみなさま】


 どのチームも、予選レースを漕ぎ終えて、清々しい笑顔です!

 やっぱりスポーツっていいですね!!


 この後、決勝戦があり、全体の順位が決まります。

 ちなみに、決勝に進まれたのは、大洲高校カヌー部応援隊さん(3分12秒)、Team Nebattaさん(3分36秒)、四国龍舟さん(3分40秒)の3チームです。


【写真17.各レースの結果】


 全体順位を気にしつつ、決勝戦の激戦を見て待ちます。


【写真18.決勝戦を見入るメンバー。空・山がとてもきれいです!】


 <3.表彰式>

 さて、決勝戦も終わり、レースの興奮が冷めやらぬ中、順位の発表・閉会式が行われました。。

 タイムの公表とともに、閉会式で、順位が発表・表彰されます!


【写真19.全チームの順位!】


 私たちのチームは・・・全体で10番でした!なかなかがんばりました!!

 1位は、大洲高校カヌー部応援隊さん!タイムはなんと、3分8秒!早っ!

 優勝おめでとうございます!!


【写真20.表彰式。優勝した大洲高校カヌー部応援隊さん】


 総合順位8位までの表彰の他、女性の部の表彰、各賞などがあり、多くのチームが受賞されていました!

 私たちのチームは、今回は、残念ながら入賞にはなりませんでしたが、メンバーは全力を出し切りました!疲労感もありますが、みんな清々しい笑顔です!お疲れ様でした!!

 今回は、コロナ禍での開催ということで、感染症対策をとりながらの実施と、主催者やサポーターの皆様は大変な中だったかと思いますが、とても楽しかったです、ありがとうございました。

 多くの方々と、こうやってスポーツでご一緒させていただき、お子さんを含む多くの方のたくさんの笑顔で触れ合えたのが、とても楽しかったですし、うれしかったです。


 大会後には、地元の色鮮やか、かつ、ボリュームたっぷりの おいしい お弁当を食し、そして大洲市さんがご紹介されていた、肱川の名湯、鹿野川温泉・小藪温泉に入って疲れをいやせば、本日の ドラゴンボート大会はコンプリートです!!


【写真21.会場から見える 鹿野川温泉】


 さらさらの気持ちのいいお湯をいただきました!

【写真22.少し山を登ったところにある小薮温泉】


 これから蒸し暑くなってくる季節になりますが、肱川では、山々の間を気持ちいい風が吹き抜け、散策にはぴったりです。

 おいしい食・様々なイベントも予定されております。

 皆様、近くにおいでの際は、ぜひお越しくださいませ。

 ・大洲市のイベント情報はこちら:https://www.city.ozu.ehime.jp/site/kanko/

 ・おしどり湖に関する情報

前のページへ 次のページへ