山鳥坂ダムブログ

河辺川で、水のきれいさを調査!
~『水中の生き物を調べて、水のきれいさを判定』~

令和3年7月2日

調査設計課の西田です。

 6月18日、大洲市立肱川小学校の3年生12人と4年生16人に協力してもらい、肱川の支川「河辺川」で『水生生物調査』を実施しました。
 水生生物調査とは、川の中にすんでいる生き物は水のきれいさによって種類が違うので、川の中に入って生き物を探して種類を調べることで、その川のきれいさがわかるって調査です。

 この日は、くもり、小雨、雨、くもり、雨…と、あいにくの天気でしたが、雨ニモマケズの精神で、川の中に入って調査をおこないました!

<生物を探している様子>


すんでいる生物としては、カワゲラやヒラタカゲロウが多く見つかりました。


結果発表~


河辺川の水は 「 き れ い な 水 」 でした!


               3,4年生のみなさん ありがとうございました (^o^)
                             ※ 撮影時のみマスクを外しています


前のページへ 次のページへ