山鳥坂ダムブログ

本願寺の節分会に参加しました

平成30年2月9日

用地課の神野(こうの)です。

2月3日土曜日に大洲市肱川町山鳥坂(とち)()()にある本願寺で行われた節分会に参加してきました。


節分とは、各季節の始まりの日(立春立夏立秋立冬)の前日のことで、「季節を分ける」ことも意味しており、江戸時代以降は特に2月4日の立春の前日を指す場合が多いとのことです。


本願寺の節分会が行われた日は、一時みぞれが降るなど非常に厳しい寒さに見舞われましたが、大洲市肱川町及び河辺町の檀家の方を中心に100名ほどの方が参加されていました。

~ 山の中腹にある本願寺の様子 ~

節分会では、季節の変わり目に生ずる邪気(鬼)を追い払い、無病息災を願います。

ご住職が参加者の方の願い事を書かれた護摩(ごま)木を炎に投じて、健康や厄除けなどの願いを祈願します。

~ 護摩焚きの様子  ~

その後、参加者全員、ご住職から経本で背中をたたいて邪気を追い払っていただきました。

人によりたたく強さを変えているようで、私はかなり強くたたいていただきました。

~ 経本で背中をたたく様子 ~

厄払い行事が終わった後、たくさん用意されたお餅や節分の豆、お菓子などがまかれ、参加者の方もたくさん拾われていました。

~ 餅まきの様子 ~

今回、地元の伝統行事に参加することができ、また私自身も邪気を払っていただき、今年1年が良い年でありますよう、あらためてお願いしたところです。

非常にありがたく有意義な一日となりました。

前のページへ次のページへ