山鳥坂ダムブログ
松島神社「乙亥まつり」で行われた「山鳥坂鎮縄神楽」
に参加してきました
平成29年12月22日
総務課の山岡です。
12月14日(木)に大洲市肱川町山鳥坂菟野尾の松島神社で乙亥まつりが行われ、大勢の方で賑わっていました。
毎年旧暦10月最後の亥の日に開催されているこの乙亥まつり。
その中で奉納される山鳥坂鎮縄神楽は約500年の伝統を誇り、愛媛県の無形民俗文化財にも指定されています。
今回は演目を観させていただくだけでなく、私も舞台に立ち、手からお盆が落ちないようにひっくり返す「盆の舞」を踊らせていただきました。
始めにコツを教わり、試してみましたが、想像よりずっしりと感じるお盆の重みに、これを落とさずにひっくり返すのは至難の技だなと思いました。
いざ皆さまの前で披露するとなると緊張して何回もお盆を落としてしまいましたが、それでも地域の方々に「がんばれ!」などと言葉をかけていただき、最後まで楽しく踊ることができたのでよかったです。
このような古くからの伝統芸能に参加させていただき、本当にありがとうございました。 県内のみならず、県外の方々にもぜひ観に来ていただき、この山鳥坂鎮縄神楽がこれからも続いてほしいと思います。
なお、地域の方々に愛され、親しまれてきた松島神社は、山鳥坂ダム建設事業に伴う付替県道整備のため、今回の乙亥まつりを最後に近隣の「橡の木瀬」地区にある春日神社内に移転されることとなりました。
来年の乙亥まつりは、装いを新たに行われることとなりますので、ご期待ください。