山鳥坂ダムブログ

岩谷地区の秋季クロッケー大会に参加しました

平成29年11月16日

今回初めてクロッケーを体験した事業計画課柴田です。


11月11日(土)朝方に一雨降り、グラウンドが少し重たい状態でしたが岩谷地区秋季クロッケー大会が予定時刻の9時に始まりました。秋の大会は、地元岩谷地区のチームに旧肱川町内の大谷地区からの2チームが参加され、合計15チームで開催されました。

当事務所からも腕に覚えのある職員?を選抜して4チームが参加しました。

(マレーとボール)(準備運動のラジオ体操)

私は人生初のクロッケーということで、不安に包まれた中、行きの車中でも「最初のゲートを通らずスタート地点に残されるとちょっと辛くなるよね。」との会話を耳にして、そうならないよう頑張ろうと思いながら試合に臨みました。

直前の練習では、1.5m先にある最初のゲートが2回やっても通らず、ようやく3回目で通り、これはなかなか難しいなと思いながらの試合スタート。

1チーム3人で交互にスタートし、前の2人は通過していよいよ3番目の私の順番に。

一発で通りました。「やったー」の気分でその後は気分が楽になり、試合時間15分はあっという間に過ぎましたが、私はゴールにたどり着くことなく終わってしまいました。

(スタートの一打目)(スタートから2番目のゲートへ)

クロッケーはチームで連携してチームメイトの玉を前に進めたり、相手の玉を遠くに飛ばしたりする競技で、個々のプレーよりも戦略が重要視されるものだと感じました。

それだけに経験乏しい我々山鳥坂ダムチームは、地元のチームには歯が立たず完敗でした。

(クロッケーショットで味方のボールを近づける)(誰もが楽しめるクロッケー)

地元の方々とクロッケーというレクリエーションを通じて楽しい交流ができました。

次の参加も楽しみにしています。

前のページへ次のページへ