山鳥坂ダムブログ
カヌーツーリング駅伝大会に参加しました!
平成29年8月29日
事業計画課 佐伯です。
8/20(日)毎年行われている「カヌーツーリング駅伝大会」が、今年は第72回国民体育大会「愛顔つなぐえひめ国体」のデモンストレーションスポーツとして開催されました。
事務所からは・・・
男性チーム「じぇんとるダム男」「わいるどダム男」、女性チーム「水もしたたるやま女」の3チームが出場しました。
大会本番までに、数回カヌーを漕ぐ練習をしましたが、私たち女性チームはメンバーのほとんどが初心者ということもあり、楽しみな気持ちと不安な気持ちでドキドキでした。
1チーム5人で大成橋下から城山下までの約15㎞をカヌー艇をバトンにし、駅伝方式でつないでいきます。
開会式が終わるといよいよスタート!!
みんな勢いよく笑顔で出発です\(^▽^)/
・・・が・・・後半になってくると腕パンパン、喉カラカラ、体ヘロヘロ(;゚Д゚;;)
途中で何回も心が折れかけ、笑顔も失っていました。
バトンパスする仲間の姿が見えてくると、元気と笑顔を取り戻し最後の力を振り絞ることができました。
中継地点ではいかに手際よく交代できるかがカギとなります。
パドル、ヘルメット、ライフジャケットも次の漕者へ渡します。
無事バトンタッチできるとホッとして脚はヨロヨロ・・・。
日頃使わない筋肉を酷使し、体はすぐに悲鳴をあげました。
深くて流れの速いところにコース取りできれば少しの力でもぐんぐん前に進んでいくのですが、漕ぐことだけで必死な私は、途中浅瀬に乗り上げてしまうという事態に陥りました;
簡単そうに見えていたカヌーですが、実際に乗ってみると難しくて奥深いなぁと痛感しました。
みんないい顔をしています(`・ω・´)
真夏の太陽に照らされ、みんなの笑顔も汗も肱川もキラキラと輝いていました。
最後はゴール地点で最終漕者を拍手で迎え、ゴールまでみんなでつなげた達成感を味わいました!普段とは違う肱川からの景色を見ることができ、地元大洲の自然を改めて感じた1日となりました。
幸運なことに私たちのチームは、同日行われていたイベントの炬火と一緒にゴールしました。
炬火とは、オリンピックの『聖火』にあたるもので、「愛顔つなぐえひめ国体」の大会期間中、選手を見守るシンボルとなるものです。
10/1(日)から4(水)には、えひめ国体正式競技『カヌースプリント大会』が鹿野川湖特設カヌー競技場において開催されます。
ぜひみなさん、観戦に来られてみてはいかがでしょうか。