山鳥坂ダムブログ

河辺小学校3・4年生4名と水生生物調査を行いました

2015年10月9日

調査設計課の江田です。


9月25日(金)に河辺小学校3・4年生の4名の皆さんと水生生物調査を実施しました。

河辺小学校の水生生物調査も肱川小学校の水生生物調査と同様に 雨のため幾度も延期になりました。

最後のチャンスとなった9月25日でしたが、この日の天気は良好!! …しかし、前日に雨が降っており、調査予定の河辺川は増水していたため、 安全に調査できないと判断し川での調査を断念しました。


河辺小学校の皆さんはこの水生生物調査を1学期から楽しみにしていたそうで、とても残念でした。

川での調査ができなかった場合は、理科室で水生生物に関する授業を行うということでしたので、教室で授業を行いました。

水生生物博士から河辺川で暮らす生き物にはどういうものがいるかや、 どういう生物がいると川がきれいであるか、汚いのかなどをクイズを交えながら授業していただきました。

子供達は水生生物博士の話に興味津々です。

実際に川での調査を行うことはできませんでしたが、平常の川の時に水生生物を探してみたいと言っていました。


水生生物の授業のあとは、話を変えて、ダムの働きについての授業です。

分かり易く話そうと努力してみたものの、 やはり少し難しかったようですが、皆さん一生懸命話を聞いてくれました。

鹿野川ダムの見学に来てくれたことのある児童もいましたし、来たことのない児童もいましたが、 皆さんダムに見学に行きたいと口を揃えて言ってくれました。

見学は随時受け付けていますので、是非お越し下さい。


今年度は河辺小学校では実際に川に入っての水生生物調査は叶いませんでしたが、来年こそは実施できたらと思います。

今度は内子町立内子中学校3年生の方々と小田川にて水生生物を実施する予定です。

今年度最後の水生生物調査になるので好天に恵まれることを願っています。


今回水生生物調査にご協力いただいた河辺小学校3・4年生の皆さんと先生方、ありがとうございました。

前のページへ次のページへ