山鳥坂ダムブログ
岩谷地域自治会の秋季クロッケー大会に参加しました
2014年11月11日
用地課の谷川です。
岩谷地域自治会の秋季クロッケー大会に参加いたしましたのでレポートさせていただきたいと思います。
最近は、日中こそ汗ばむこともありますが、朝夕はすっかり寒くなってきました。
既にストーブを出されたご家庭も多いのではないでしょうか。
11月8日(土)に行われたクロッケー大会ですが、朝8:30開始ということで早朝から準備が行われており、たき火も設置されていました。
この写真には写っていませんが、たくさんの人がたき火の周りに集まって談笑されていました。
岩谷地域自治会のクロッケー大会は年2回、春と秋に開催されていますが、秋には他地域からもチームを招待して開催されています。
今年は、春の肱川地域のクロッケー大会で優勝、準優勝という快挙を成し遂げた予子林地区の2チームが招待されていました。
岩谷地域は基本的に各地区からチームが選出されていますが、その他に栄養学級、せせらぎ会、垣根クラブなどの自治会活動からもチームが参加されています。
山鳥坂ダム工事事務所からはA,B,Cの3チームが参加しました。
ところで、皆様は「クロッケー」という競技をご存じですか?
このような道具を使って、コートの6箇所に設置されたゲートを通して行くゲームです。
ゲートを通す際には決められた方向から通さないと通過とは認められません。
6箇所のゲートを通過して、最後にコートの中央にあるポールに玉をヒットさせれば「上がり」です。
1ゲート通過毎に1得点ですが、上がれば10点です。
簡単なルールですが、他人の玉にヒットさせると、その玉を弾き飛ばすことができるようになります。
そのため、味方の玉は有利な位置へ弾き、敵の玉は遠くへ弾き飛ばします。
このルールのため、駆け引きが必要な奥深いゲームとなっています。
ボールの打ち方は大きく分けて2種類です。
両足の間から打つ方法とゴルフのように身体の横で打つ方法になります。
両足の間から打つ方法は精度が上がるようで、大半の方がこの方法です。
こちらは地元の方です。
打ち方もグリップもしっくりと馴染み安定感があります。
こちらは当事務所の職員。
上から叩きつけているようにも見えますが、そんなことはありません・・・よね? こちらも当事務所の職員。
真剣な横顔で素振りをしていますが、上半身と下半身の向きが違うように思うのは気のせいでしょうか。
お昼まで慣れないゲームに四苦八苦しながら、大変楽しく地元の方と懇親を深めさせていただきました。 ありがとうございました。