 |
|
 |
|

・ |
対立から一歩下がって判断するためには、流域の人が中心になり、吉野川や堰をどうするか議論するのはよい。 |
・ |
可動堰の賛否ではなく、洪水の予防や大水予測などのベースとなる議論が重要。もっと勉強が必要。 |
・ |
団体でなく、市民の声なき声をすくい上げることが大切。その方法を研究して欲しい。 |
・ |
まずは、建設省や県にテーブルができる状況づくりを求めるべきだ/市町村が新しい考えを持つための働きかけが必要。 |
・ |
建設省は「危ない」というのなら、危ないところはすぐにも補修すべき。 |
・ |
建設省は情報公開をし、これまでの疑問に答えるべきだ。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
 |
|
 |
|

・ |
懇談会の活動は、膠着状態を打開する唯一の方法。その存在や活動を評価している/先を考えて提言を出している。 |
・ |
懇談会は建設省主導の会と考えている。一緒に話し合うには、県民中心の無色の会でなければだめだ。 |
・ |
できた経緯を考えると、受け入れ難い。私達の意見が無視されてできた団体である。 |
・ |
役割がわからない。 |
|
|
 |
|
 |
|
 |