![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
吉野川懇談会では「中間提言」についての意見を伺うために、第7回懇談会で訪問団を選出し、9月の末までに13団体を訪問しました。 第8回の懇談会は、訪問団の報告から始まりました。 まず、訪問を断わられた団体もかなりあったこと、受け入れてくれた団体の中にも慎重な意見や、「共通のテーブルを考える前に解決しなければならないことがある」「懇談会の位置付けが不明確だ」と指摘する団体が多かったことが報告されました。 それに対し、懇談会メンバーから「『共通のテーブル』の実現に向けて、もっと熱意を持って説得すべきだ」「もっと具体的な、なるほどと言われるような提案を持っていくべきだ」という意見が出されました。 そこで進行役の吉村さんから「『共通のテーブル』は、それぞれの団体が自発的に参加する気にならないと成立しない。どうしたらそうなるのかを考えるのが大事ではないか?」という問いかけがあり、メンバーから次のような意見が出されました。 「訪問して話してみると、『こんなことについてなら一緒に話したい』というテーマをあげた団体もある。 みんなが完全な形でテーブルについて一から話すのでなくても、共通の話題から少しずつ一緒に話していってはどうか。」「『アセスの会が』住民参加の方法について提案を送ってくれた。可能ならば、このことについて一緒に議論してみてはどうか。」 その後、「共通のテーブルが必要という提言を伝えるだけでなく、具体的な話し合いの足がかりをどうつくるか考えてみましょう」という吉村さんの投げかけで、グループに分かれてアイデアを出し合いました。 「とにかく訪問を進めて意見を引き出すことが大事」「個別のテーマでの団体間の話し合い、学習会などを提案してみる」といったアイデアがあげられました。 最後に、懇談会メンバーからの質問に答える形で、建設省徳島工事事務所所長の大平さんと県の土木部参事の納田さんがそれぞれの立場で「白紙の意味」を述べて閉会となりました。 *大平さんと納田さんは、第7回懇談会からメンバーをはずれ、オブザーバーとなりました。 |
![]() |
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
|
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |