かわうその里すさき
kawausonosato susaki


須崎市は土佐湾のほぼ中央、リアス式海岸の雄大な景観を抱く。
道の駅「すさき」は、高幡広域圏のインフォメーションセンターとしての役割を担っており物産をはじめ、観光・道路情報を提供しています。
新鮮な須崎地区の一次産品の産地直売市場や、土佐の風味を気取らずに満喫できるレストランなどが整備されています。
また、隣接して園芸団地、新荘川河川公園などもある。
駅施設
- 駐車場:普通車101台/大型車9台/身障者用5台(24時間利用可能)
- トイレ/情報提供施設/特産品直売所/レストラン/ ほか
営業時間
- 青空市:午前7時30分~午後4時30分
- 特産品販売所:午前9時~午後5時
- (季節により変動あり)
休館日
- 年中無休
- ※お正月期間は一部テナントが休みとなります
連絡先
- 高知県須崎市下分甲263-3
- TEL:0889-40-0004 FAX:0889-40-0077
最寄りのアクセスIC
- 須崎中央IC
- 須崎西IC
公式ホームページ
横浪黒潮ライン
横浪半島を貫く全長18.9kmの観光道路。北側の静かな内海と、南側の荒波が踊る外洋を、同時に見ながらの快適なドライブルート。
鳴無神社
横浪三里の奥深くにあり、創建は奈良時代と伝えられている。現在の社殿は、1633(寛文3)年に造営されたもので、入り江に影を落として、美しいたたずまいを見せている。また、フェニックスの茂る境内はいかにも南国的である。
シーパーク大島
暑い夏には、海上アスレチックに、シーカヤック・SAPボード体験、バナナボート、大きなバルーンに入って海上を転げ回るウォーターバルーンなど、楽しいスポットとなっています。詳しくは、NPO法人 すさきスポーツクラブ TEL:0889-49-0200まで。
土佐藩砲台跡
須崎駅の西方、JR土讃線沿いの西浜公園にある。幕末に沿岸防備のために築かれたものだが、今は住宅が建ち並び、ここからは容易に海は見えない。当初は円形西砲台、一文字形中砲台、半円形東砲台と砲門・火薬室が7カ所あったが、現存しているのは西砲台だけである。
大谷のクス
市外の東、須架神社の境内。根回り約20m、樹高約30m、樹齢約2000年と推定されるみごとな巨木。