大杉
oosugi


北に愛媛県、東に徳島県と接する大豊町は、平安の昔より、土佐国府から都への道が通過していた町。
今でも、文化財や史跡が多く残されており、歴史とロマンのあふれる里として、高知自動車道・大豊ICが玄関口となり、数多くの観光客が訪れています。
「道の駅・大杉」は、県内の観光案内や大豊町の特産物品の販売を行っている大杉観光センターをはじめ、国の特別天然記念物である杉の大スギ。
そして大スギと深い縁に結ばれた美空ひばりの遺影碑や歌碑などが点在しています。
国道32号の休憩所としても便利な場所にあり、人気を集めています。
駅施設
- 駐車場:普通車20台/大型車1台/身障者用3台(24時間利用可能)
- トイレ/物産販売/観光資料展示室/杉の大スギ/美空ひばり遺影碑・歌碑/ ほか
営業時間
- 午前8時~午後5時
- (駐車場・トイレ・電話は24時間)
休館日
- 年中無休
連絡先
- 高知県長岡郡大豊町杉743-1
- TEL:0887-72-1417 FAX:0880-72-1200
最寄りのアクセスIC
- 大豊IC
公式ホームページ
豊楽寺薬師堂
724年行基によって創建された豊楽寺。平安後期こけら葺きの建物で、国宝の薬師堂の中には、重要文化財に指定された阿弥陀如来などが納められています。
旧立川番所書院
江戸時代“土佐三関”の一つとして重視された番所の一部であり、参勤交代の際、宿泊所としても利用されていました。平屋建ての書院は、寄棟造り、茅葺きで国の重要文化財に指定されています。
梶ヶ森
季節ごとに移り変わる景色を堪能。キャンプやハイキング、日本の滝百選に数えられる竜王の滝や、可憐な花をつける福寿草の里など、雄大な自然に出会えます。