- HOME
- 那賀川・桑野川 TOP
- 自然の驚異
[ 那賀川・桑野川の概要 | 自然の驚異 | 自然環境 | 那賀川・桑野川の歴史 | 実施している事業]
自然の驚異 ─ 国土交通省 四国地方整備局 那賀川河川事務所
[ 洪水被害 | 那賀川 | 桑野川 | 那賀川流域における主要洪水 | 平成16年度の出水状況 | 平成16年 台風10号 | 平成16年 台風23号 | 上流の被害状況 ]
洪水被害
那賀川
昭和25年9月のジェーン台風では、基準地点古庄においてピーク流量が推定で 9,000m³/sと未曾有の大出水となりました。また、近年においても、平成5年8月には約5,900m³/s、平成9年9月には約6,000m³/s、平成15年8月には約6,900m³/s、平成16年10月には約8,100m³/sと大きな出水が発生しています。
那賀川橋 | 加茂谷地区 | 那賀川橋 | |||
---|---|---|---|---|---|
平常時 | 平常時 | 平常時 | 平常時 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ||
洪水時 | 洪水時 | 洪水時 | 洪水時 | ||
![]() 昭和25年9月(ジェーン台風) |
![]() 平成5年8月(台風7号) (加茂谷中学校付近) |
![]() 平成15年8月(台風10号) |
![]() 平成15年8月(台風10号) (警戒水位を上回って流れる洪水) |
||
深瀬地区 | 加茂谷地区 | 持井地区 | 加茂谷地区 | ||
平常時 | 平常時 | 平常時 | 平常時 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
▼ | ▼ | ▼ | ▼ | ||
洪水時 | 洪水時 | 洪水時 | 洪水時 | ||
![]() 平成16年10月(台風23号) |
![]() 平成16年10月(台風23号) |
![]() 平成26年8月(台風11号) |
![]() 平成26年8月(台風11号) |
|
桑野川
平成10年には、5月と9月に計画高水位に迫る洪水を記録し、平成11年6月には、平成10年の洪水を上回る洪水が発生しました。
長生橋から | 大津田樋門付近 | 住吉地区 | 長生橋 |
---|---|---|---|
平常時 | 平常時 | 平常時 | 平常時 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
▼ | ▼ | ▼ | ▼ |
洪水時 | 洪水時 | 洪水時 | 洪水時 |
![]() 平成10年9月(台風7号) (川幅いっぱいに流れる洪水) |
![]() 平成11年6月29日 |
![]() 平成16年10月(台風23号) |
![]() 平成26年8月(台風12号) |
那賀川流域における主要洪水
洪水発生年月日 | 2日雨量 (mm) |
最大流量 (m3/s) |
発生原因 | 被害状況 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全壊流出 (棟) |
半壊 (棟) |
床上浸水 (棟) |
床下浸水 (棟) |
水害区域面積 (ha) |
||||
慶応2年8月 | - | - | 台風 | 堤防決壊等により甚大な浸水被害が発生した。 | ||||
大正7年8月29日 | - | - | 台風 | 堤防決壊等により甚大な浸水被害が発生した。 | ||||
昭和25年9月3日 | 393 | (約9,000) | ジェーン台風 | [129] | [537] | [1,564] | [3,825] | 不明 |
昭和36年9月16日 | 561 | 約6,200 | 第2室戸台風 | 2 | 6 | 24 | 134 | 164 |
昭和40年9月14日 | 533 | 約3,600 | 台風24号 | - | - | 17 | 76 | 338 |
昭和43年7月29日 | 397 | 約5,700 | 台風4号 | - | 10 | 117 | 908 | |
昭和45年8月21日 | 384 | 約6,500 | 台風10号 | - | - | - | 2 | 22 |
昭和46年8月30日 | 483 | 約7,300 | 台風23号 | 1 | - | 92 | 86 | 95 |
昭和50年8月23日 | 612 | 約7,600 | 台風6号 | - | 1 | 91 | 41 | 266 |
昭和51年9月12日 | 723 | 約4,400 | 台風17号 | - | - | 6 | 2 | 54 |
昭和54年9月30日 | 311 | 約6,000 | 台風16号 | 1 | - | 10 | 3 | 106 |
昭和62年10月17日 | 370 | 約5,000 | 台風19号 | - | - | 3 | - | 17 |
平成2年9月19日 | 568 | 約7,100 | 台風19号 | - | - | - | 36 | 74 |
平成5年8月10日 | 398 | 約5,900 | 台風7号 | - | - | - | 2 | 21 |
平成9年9月17日 | 448 | 約6,000 | 台風19号 | - | - | 6 | 33 | 299 |
平成10年9月22日 | 247 | 約4,100 | 台風7号 | - | - | 19 | 298 | 71 |
平成15年8月9日 | 563 | 約6,900 | 台風10号 | - | - | 4 | 40 | 150 |
平成16年8月1日 | 400 | 約5,300 | 台風10号 | 6 | 5 | - | 12 | 111 |
平成16年10月20日 | 448 | 約8,100 | 台風23号 | - | - | 107 | 93 | 165 |
平成17年9月7日 | 632 | 約5,800 | 台風14号 | - | - | 11 | 2 | 121 |
平成21年8月10日 | - | 約7,100 | 8月10日豪雨 | - | - | 37 | 7 | 143 |
平成23年7月19日 | - | 約6,900 | 台風6号 | - | - | 3 | 18 | 127 |
平成23年9月3日 | - | 約7,700 | 台風12号 | - | - | 2 | 70 | 152 |
平成26年8月10日 | - | 約9,500 | 台風11号 | - | - | 240 | 106 | 約168 |
平成27年7月17日 | - | 約8,200 | 台風11号 | - | - | 37 | 54 | 約140 |
注1) 最大流量は那賀川基準地点「古庄」における流量年表による。ただし、昭和25年9月洪水の流量は基準地点「古毛」である
2) 被害状況は水害統計による(昭和25年は「徳島縣災異誌」の集計値)
3) ( )書きは推定値、[ ]書きは桑野川分を含む
洪水発生年月日 | 1日雨量 (mm) |
最大流量 (m³/s) |
発生原因 | 被害状況 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
全壊流出 (棟) |
半壊 (棟) |
床上浸水 (棟) |
床下浸水 (棟) |
水害区域面積 (ha) |
||||
慶応2年8月 | - | - | 台風 | 堤防決壊等により甚大な浸水被害が発生した。 | ||||
大正元年9月23日 | - | - | 台風 | 堤防決壊等により甚大な浸水被害が発生した。 | ||||
昭和31年9月26日 | 287 | (約500) | 台風15号 | 不明 | ||||
昭和34年9月26日 | 265 | (約430) | 台風15号 (伊勢湾) |
不明 | ||||
昭和40年9月14日 | 419 | 約740 | 前線 | - | [642] | [2,224] | [1,449] | |
昭和47年7月6日 | 308 | 約590 | 梅雨前線 | - | - | 128 | 440 | 553 |
昭和47年9月16日 | 191 | 約400 | 台風20号 | - | - | 31 | 315 | 191 |
平成2年9月19日 | 326 | 約490 | 台風19号 | - | - | 3 | 34 | 209 |
平成7年5月11日 | 362 | 約440 | 低気圧 | - | - | 2 | 10 | 6 |
平成10年5月16日 | 287 | 約670 | 前線 | - | - | 39 | 128 | 714 |
平成10年9月22日 | 242 | 約610 | 台風7号 | - | - | 47 | 145 | 29 |
平成11年6月29日 | 362 | 約770 | 梅雨前線 | - | - | 48 | 194 | 215 |
平成16年10月20日 | 236 | 約650 | 台風23号 | - | - | 5 | 76 | 69 |
平成21年11月11日 | - | 約540 | 低気圧 | - | - | - | 48 | 4 |
平成22年4月27日 | - | 約630 | 低気圧 | - | - | - | 0 | 127 |
平成26年8月2日 | - | 約780 | 台風12号 | - | - | 51 | 140 | 約295 |
平成28年9月20日 | - | 約760 | 台風16号 | - | - | 16 | 53 | 約225 |
注1) 最大流量は桑野川基準地点「大原」における水位流量換算値による
2) 被害状況は水害統計による
3) ( )書きは推定値、[ ]書きは前後の台風23~24号による被害を含む
平成16年度の出水状況
平成16年 台風10号
阿南市羽ノ浦町の古庄水位観測所では、7月31日午後9時頃から31時間に渡って警戒水位を越え続け、5度の水位ピークを生じる長期洪水となりました。
●岩脇地区
水位ピークの最高は8月1日午後3時頃に生じ、最高水位は6.18m、最大流量は約5,300m³/sに達しました。
雨量・水位グラフ (平成16年台風10号)

地点雨量は速報値である

平成16年 台風23号

●本庄地区

●深瀬地区
那賀川では激しい降雨により、阿南市羽ノ浦町の古庄水位観測所では最高水位 (7.29m) を記録し、昭和50年以降では最も高い水位となりました。また、桑野川でも警戒水位を上回る出水でした。
雨量・水位グラフ (平成16年台風23号)
上流の被害状況
台風10号による大雨により那賀川上流部では多くの土砂災害が発生しました。

●長安口ダムの流木状況

●白石地区 (旧上那賀町)

●大用知地区 (旧木沢村)