一刻も早く安心できる川を目指して。 |
●桑野川河川災害復旧等
関連緊急事業 
直轄と徳島県が連携し、平成11年6月洪水と同規模の洪水に対して再度被害が発生しないよう、直轄区間上荒井地先、宝田井関地先の引堤、上流補助区間の河道拡幅等、対策を進めています。 |

平成11年6月梅雨前線豪雨により、水浸しとなった阿南市内の商店街 |
|
■平成11年6月29日(梅雨前線)洪水に伴う雨量推移状況

|
同じ災害を繰り返してはいけない。
浸水被害軽減、再度災害防止のための緊急整備を行っています。
|
●宇治川床上浸水対策特別緊急事業 
毎年のように浸水被害を受けていた宇治川において、浸水軽減に向けた整備を進めています。現在までに、ポンプ増設、河道整備を完了しており、平成17年度完成を目指し新宇治川放水路の工事に着手します。
 |

昭和50年8月出水による宇治川流域の浸水状況
(伊野町枝川地区) |
|
●国分川(舟入川)河川激甚災害対策特別緊急事業 
高知豪雨により、約6200戸が浸水し、壊滅的被害を被った国分川(舟入川)流域において浸水被害の軽減を目的として堤防の拡幅強化や橋の架け替え、堰の改築などの工事を進めています。
|

平成10年9月の高知豪雨による浸水状況(県立美術館付近) |
|
■大津食品団地付近横断図

|
●後川床上浸水対策特別緊急事業 
浸水被害の頻発する、四万十川支川・後川沿川の安並・蕨岡地区の新たな排水機場の建設や河川堤防の強化など、平成16年までに治水施設の整備を行います。

平成4年8月台風11号による浸水状況
|

注)浸水戸数は氾濫計算により算定された数値です。 |
機動的災害対応の実施
四国地方や周辺地域で発生する各種災害に機動的に対応すべく臨機に排水ポンプ車や照明車、衛生通信車など、災害対策用機械の派遣を行っています。
|
水防・避難支援施設の整備
いざというときに水防活動を実施支援するための防災ステーション等設備の整備を推進しています。防災ステーションは普段は地域の交流拠点として利用できます。
|
|