しまんとがわ いきもの図鑑

ヌマチチブ

大きさ

全長5~15cm

すがた

体は太く短く、丸い筒型で、頭も丸い魚です。体の色は黒っぽく、頭や体には白い点がたくさんあります。似ている種としてチチブがいますが、胸びれの付け根にある、黄色の帯模様の中にだいだい色の線がある(ヌマチチブ)か、ない(チチブ)かで判別できます。高知県では、川で生活するハゼをまとめて「ゴリ」と呼びます。四万十川のゴリ料理にはヌマチチブが使われています。

すみか

河の中流域から下流域の流れが緩やかな場所にいます。

何を食べるか

水生昆虫や川底のコケを食べます。

この種の一生

繁殖期は春から秋で、大きな石の下や石垣の隙間などに卵を産み付けます。産まれた子どもは海まで流れていき、春に川へ戻ってきます。

味 四万十のおんちゃんの食レポ

四万十川のゴリ料理と言うたら、ヌマチチブのことよ。小さいがは、唐揚げにすると絶品!四万十川では「上り落とし漁」という伝統漁法で、春に捕るがで。

おさかな先生の雑学講座

四万十川では以前、専業の漁師さんが「ガラ曳き漁」でゴリ(ヌマチチブ)をとっていました。サザエ等の貝殻を何百個もつるした綱を上流から下流にひいて、あらかじめ仕掛けておいた四つ手網に追い込む漁で、かなりの重労働だったようです。その後、「のぼり落としうえ」という誘導柵で箱網に誘い込む漁が登場し、今ではガラ曳き漁は見られなくなりました。