■スギーヒノキ群落
![]() |
![]() ■識別ポイント 植林された常緑針葉樹のスギやヒノキが優占することで、離れた場所からでも容易に識別できる。群落高は10 〜18m 程度であり、植林された年代により差がある。 ■構成種 構成種は10 〜50 種と立地条件や林内の光環境により大きく異なる。エノキ、ケヤキなどのエノキ−ムクノキ群落の構成種や、アケビ、ヤブガラシ、オニドコロなどのツル植物、カラムシ、ドクダミなどのヨモギクラスの種が多い。 ■成育立地の環境特性 安定した肥沃な立地である。放置された場合、長期的には立地に応じてエノキ−ムクノキ群落、シイやカシ類が優占する照葉樹林などの潜在自然植生へ移行する。 ■生態的機能 人工的に植林された樹林である。樹冠の密生した群落では、林内が暗く、成育する植物も少ないが、帯状で幅の狭い群落や樹冠が疎な群落では、林内の光環境が良好なため、林床に多様な草本植物が成育する。階層構造を持つ樹林環境であるが、生物の生息環境として特筆すべき点はないと考えられる。 ■隣接する群落 おもに各種竹林、耕作地などに隣接する。 ■四国での分布 四国の大部分の河川で確認されているが、分布は点在している。 ![]() ■保全上の留意点 特に留意する必要はない。 ■植物社会学上の位置づけ 植林であるため、植物社会学的な位置づけは検討されていない。 |
|