<<トップページ <<四国の河川植生解説 <<カラムシ群落・ <<前の群落 >>次の群落

カラムシ群落
類似群落:ソクズ群落
低〜高水敷 在来




識別ポイント
低水敷から高水敷、堤防法面に、カラムシが優占することで識別できる。カラムシの葉は大きく、裏は白色である。群落高は1 〜2m 程度である。

構成種
構成種は数〜20 種程度、平均は12 種程度と立地条件などにより大きく異なる。ヨモギ、ヒナタイノコズチなどのヨモギクラスの種やスギナなどの出現頻度が高い。

成育立地の環境特性
適湿で肥沃な立地である。冠水または不定期な刈り取りにより維持される。これらの頻度が低下すると、ノイバラ群落、アカメガシワ−ヌルデ群落などの低木林へと移行する。

生態的機能
カラムシは甲虫のラミーカミキリの食草となっている。

隣接する群落
オギ群落、セイタカアワダチソウ群落、クズ群落、ノイバラ群落、堤防法面のチガヤ−ヒメジョオン群落などと隣接する。

四国での分布
カラムシ群落は肱川、仁淀川、物部川で確認されている、ソクズ群落は那賀川でわずかに確認されているのみである。


保全上の留意点
特に留意する点はないが、問題がない限り現状の植生を維持すべきである。

植物社会学上の位置づけ
カラムシ群集、ヨモギ−チカラシバ群団、ヨモギオーダー、ヨモギクラス