山鳥坂ダムブログ

水生生物調査

令和7年7月15日


皆さんこんにちは!工務課の田村です。
6月19日に肱川小学校及び河辺小学校、7月4日に肱川中学校の生徒の皆さんにそれぞれ協力
してもらい、河辺川で水生生物調査を実施しました。身近な河川に親しみを持ってもらい、水環
境への関心を高めるために、山鳥坂ダム工事事務所では恒例の行事となっています。

まず、調査を始める前に、川の危険性を伝えるために、水難事故防止講座を実施しました。

【写真1.水難事故防止講座】


川で溺れている人を目撃した際には、自らは川に入らず、スローロープでの救出を試みることな
ど、これからのレジャーの季節を前に水難事故の防止方法を学びました。

続いて、実際に川に入り、調査を開始しました。
調査方法は、きれいな水やきたない水を好む生き物がそれぞれいることを利用して、水質をⅠ~
Ⅳの4段階で評価します。

(指標生物(29種)はこちら)




当日は天候に恵まれ、調査に適した1日となりました。
「どこに虫いるー?」
「見つけたー!!!」
と生徒達の元気な声が飛び交っていました。


【写真2:水生生物調査の様子①】


【写真3:水生生物調査の様子②】


【写真4:水生生物調査の様子③】


【写真5:水生生物調査の様子④(ヘビトンボ見つけました!)】


【写真6:水生生物調査の様子⑤(カニも捕まえました!)】


【写真7:分析中(何の生き物か必死に確認!)】


調査の結果、ヘビトンボやヒラタドロムシ類など「すべてきれいな水(Ⅰ)」や「ややきれいな水
(Ⅱ)」に該当する生き物を多く捕まえており、河辺川のきれいさが改めて分かりました。

調査が終わった後は、
「たくさん生き物がとれて良かった」
「河辺川のきれいさを改めて知ることができた」
などの感想が聞かれました。

今回の調査を通して、生徒の皆さんに身近にある河辺川やその水環境に触れてもらうことで、川
に対する親しみを持ってもらえたと思います。
肱川小学校、河辺小学校、肱川中学校の皆様、ご協力ありがとうございました。


【写真8:集合写真  肱川小学校・河辺小学校】


【写真9:集合写真 肱川中学校】

前のページへ 次のページへ