山鳥坂ダムブログ

見の越集落の川講に参加しました

2014年5月26日

用地課の高木です。

5月24日に行われた見の越集落の川講という行事に参加してきました。
地元で獲れた川魚を集落の皆さんで料理して楽しむ会です。
旧肱川町誌によると、見の越では少なくとも昭和30年頃からは集会所で行っているようですが、それまでは、各家において、持ち回りで行っていたようです。


私の上司です。

慣れない手つきで、地元の方に教えてもらいながら竹を割っています。

川講の様子1

一方、地元の方は、慣れた手つきで次々と竹串を作っていきます。

川講の様子2

川魚を串刺しにしていきますが、ヌルヌルと滑って大変です。

川講の様子3

鮎の方は簡単に見えますが、これも真っ直ぐにしっかりと刺さないといけないので、難しいのです。

川講の様子4

炭焼き小屋でタレや塩をまぶして、焦がさないように焼きます。

小屋の中は熱気がこもり、暑くて大変です。

川講の様子5

焼き上がった川魚を皆で食べるのですが、普段、あまり川魚を食べることがないので、とても新鮮でおいしかったです。

また、このような、歴史ある伝統行事に参加できて、とても楽しかったです。

前のページへ次のページへ