防災操作の仕組み
■大雨によって大量の水が流れ込んできた時、その水の一部を貯めて放流量を調節することで、下流への洪水を軽減しています。これを「防災操作」といって、ダムの重要な役割として、水害の防止に機能しています。 |
![]() |
---|
ダムの様子
![]() |
---|
■もし、ダムに流れ込んでくる水をすべて貯めてしまうと、大雨が降り止んだときには、その水を安全に流し出すのにとても時間がかかってしまいます。その期間に次の大雨がやってくると、ダムにたくさん水を貯めることができない恐れがあります。 ■ そうならないために、雨が降っていても、ダムからの放流は続けています。 |
![]() |
---|
■中筋川ダムは自然調節(穴あき)方式ダムです。人為操作なしで、安全かつ確実に洪水を軽減します。この方式は、流域が小さなダムによくあるものです。 |