当日の主な訓練内容
地震による大規模津波の被害軽減を目指すとともに、津波に対する知識の普及・啓発を図ることを目的として、多くの防災機関や住民が参加し広域的かつ実践的な訓練を実施します。
以下は主な訓練項目ですが、その他の項目についてはタイムスケジュールをご覧ください。
上空訓練
1.上空訓練
各機関が航空機、ヘリコプターを運用するため、高知新港に応急救助機関受援調整所(ヘリ調整所)を現地に開設し、運航統制を行います。
航空機、ヘリコプター等による上空からの情報収集、伝達を行います。また、海上漂流者や孤立者の人命救助、協定機関との連携による上空からの巡視船への着船、被災地域へのTEC-FORCE派遣を行います。

ヘリによる情報収集訓練

ヘリによる孤立者救助
海上訓練
1.海上訓練
津波到達までの船舶避難や津波襲来後の漂流者の救助、負傷者搬送を行った後、港湾施設被害調査や深浅測量を行い、航行の妨げとなる航行障害物の揚収、船舶による油防除により航路を確保します。
海上からの給水支援、物資等の海上輸送を行います。

油防除訓練

物資等の海上輸送訓練
陸上訓練
1.情報収集・伝達訓練
地震発生後に発表される震度速報や津波警報の情報提供及び解説、気象庁記者会見の映像提供を行います。
地域住民に対しての地震情報等の収集、情報伝達訓練を行います。
2.救命・救急訓練
地震津波による倒壊家屋及び破損車両から要救助者を救出し、応急救護所まで搬送のうえ、臨時医療救護所内でのトリアージ、災害対策支援車両内における応急救護活動、身元確認を行います。
延焼中の倒壊家屋等の消火作業を行います。
3.道路啓開訓練
-
地震津波による道路障害物、被害状況を調査し、緊急車両等の通行のため、がれきや車両等の撤去、路面段差の応急対策、応急組立橋設置を行い、車両の走路(救援ルート)を確保します。
4.浸水対策訓練
地震津波による浸水及び堤防の決壊箇所等の被災状況を確認します。
止水対策に先立ち行方不明者の捜索を行った後、大型土のうによる仮締切設置作業、浸水箇所の排水作業を行います。
5.ライフライン復旧訓練
地震津波により被害が生じたライフライン(水道、下水道、ガス、電気、通信)について、各機関により応急復旧活動を実施し、供給します。
地震により被災した現地で、炊事車による炊き出しを行い、提供します。

オフロードバイクによる情報収集訓練

破損車両からの救出、救助訓練

排水ポンプ車による排水活動訓練
避難訓練
1.避難訓練
高知市の広報無線による住民避難広報を行い、津波避難センター・津波避難タワーへの住民の速やかな避難誘導、津波避難センターへ救援物資搬送を行います。
高知空港における津波避難訓練、樋門の緊急閉鎖訓練を行います。

避難タワーへの住民避難訓練
展示エリア
津波防災に役立つパネルや実物車両など、大人から子供までが楽しめる展示エリアです。
「世界津波の日」広報
災害対策用機械
地震体験車
降雨体験車
土石流3Dシアター
防災・減災に役立つ地理空間情報
高知県周辺のデジタル標高地形図
移動電源車、移動通信機器
津波堆積物の展示
防災教育に関する展示(手づくり防災マップ、動画)