 |
 |
 |
 |
 |
|
1988年(S63) |
|
|
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)設置 |
1992年(H4) |
5月 |
|
気候変動枠組条約 採択 |
1994年(H6) |
3月 |
|
〃 発行 |
1995年(H7) |
|
|
第1回締約国会議(COP1)開催 |
|
12月 |
|
第3回締約国会議(COP3)開催 |
1997年(H9) |
|
|
京都議定書の採択 |
1998年(H10) |
6月 |
|
地球温暖化対策大綱の策定 |
|
10月 |
|
地球温暖化対策推進法の成立 |
1999年(H11) |
4月 |
|
地球温暖化対策に関する基本方針の決定 |
2001年(H13) |
11月 |
|
第7回締約国会議(COP7)開催 |
|
|
|
マラケッシュ合意 |
2002年(H14) |
3月 |
|
(新しい)地球温暖化対策推進大綱の策定 |
|
5月 |
|
地球温暖化対策推進法の一部を改正 |
|
6月 |
|
京都議定書の締結 |
2005年(H17) |
2月 |
|
京都議定書の発効 |
|
4月 |
|
京都議定書目標達成計画 |
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
|
 |
対象ガス |
|
二酸化炭素(CO2)、メタン(CH4) |
|
|
一酸化二窒素(N2O)、ハイドロフルオロカーボン(HFC) |
|
|
パーフルオロカーボン(PFC)、六フッ化硫黄(SF6) |
|
|
|
基準年 |
|
1990年 |
|
|
|
約束期間 |
|
2008年〜2012年の5年間 |
|
|
|
削減目標 |
|
日本:-6%、米国:-7%、EU:-8% |
|
|
カナダ:-6%、ロシア:0%、豪州:+8% など |
|
|
|
発行要件 |
|
議定書を締結した国数が55カ国以上であり、
かつ締結した附属書I国の1990年におけるCO2の
排出量が同年における附属書I国によるCO2の
総排出量の55%を超えること。
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|