|
・・・・・・・・ | |||
洪水遺跡と古記録が物語る大洪水の数々 | ・ | |||
■平安時代の二大洪水
『徳島県災異誌』(徳島県)によれば、古記録に残る洪水は、仁和二年(886)を初めとする。このときと二百十年後の承徳二年(1098)にも大洪水があったとされている。その後の洪水記録は江戸時代までには、数えるほどしか記載されていないが、この間、洪水がなかったというわけではない。ただ古記録がないというに過ぎない。 |
・ | |||
■藩政期には毎年のように洪水に見舞われた
『徳島県史』第四巻によると、万治二年(1659)から慶応二年(1866)までの二百年間に、阿波国内で約百回の洪水(風水害)があったことが知られる。 |
・ | |||
●享保七年(1722)の大洪水 この年は、六、七、八月と毎月、大洪水が襲った。『蜂須賀家記』には「御国風雨洪水」あるいは「人家流失、死者多数」という表現で記される。 享保年間の農民の暮らしぶりについては、藩政時代、板野郡住吉村で代々組頭庄屋をつとめた山田家に、藩政時代の農村の様子を伝える貴重な史料が数多く残されており、『山田家史料』を調査した武知忠義氏が『徳島近代史研究』という本の中で、その実態を紹介している。それによれば、当時の農民の家屋はほとんどが掘立小屋で、地盤に石を敷いた家はわずかしかない。家の大きさも二×二間あるいは二×三間というものであった。また厳しい年貢の取り立てと水害によって、年貢が払えないため、田畑を召し上げられ、借家住まいや流浪人になり下がる者がでるなど、大変な窮乏に見舞われていることがわかる。 |
・ | |||
●享和元年(1801)の洪水 『山田家史料』には、洪水のたびに組頭庄屋が組村の被害状況を調べ、郡代に提出した調査報告書も残っている。例えば、『享和元年八月十九日廿日風雨出水二付川成砂入土流立毛損亡約帳』によると、享和元年(1801)の八月十九日から二十日にかけて洪水があったことが知られる。「川成」とは、田畑に土砂が流入し河原のような荒廃地になった状態を指し、「砂入」とは砂が入った程度で復旧可能な状態、また「立毛」とは作物が生育しつつある状態を指す。 |
・ | |||
■幕末の天変地異 | ・ | |||
●天保十四年(1843)の『七タ水』 七月五、六日に襲った洪水で「七夕水」と呼ばれる。五十年来の大水といわれ、『川内村史』によれば、七日朝から翌朝までに、酒の六尺桶に二杯もたまったという。このときの洪水は、阿波に降った集史蒙雨によるもので「御国水」であった。「御国水」とは、阿波領内に降った雨によって起こる洪水を指し、これに対して、阿波国は好天気か小雨なのに、吉野川上流の土佐で大雨が降ったときに、吉野川流域に大水が急襲するものを「土佐水」とか「阿房(呆)水」といった。 |
・ | |||
●嘉永二年(1849)「酉の水」(「阿呆水」) 大風雨が七月八日から十一日まで続き、『蜂須賀家記』によると「水は勝瑞村一円に溢れ、人家が漂流した」とある。旧吉野川筋の板東村(鳴門市大麻町)で百間が破堤、水位は七尺にもなった。徳島市川内町では堤防三十三か所が決壊、河口域の鶴島、宮島、富吉、富久、米津の堤防は内側からの増水で決壊したため、海水が侵入した。山川町では川田堤防が決壊し、三好郡代所の調べでは、死者二百五十名を記録している。 |
あ | |||
●安政元年(1854)の大地震(安政南海地震)
|
・ | |||
●安政四年(1857)の「八朔水」 「八朔」とは陰暦の八月一日のことで、このときの洪水を「八朔水」という。七月二十九日から降り始めた雨は、八月一日になって豪雨となり、旧吉野川の堤防が破堤し、板東、津慈、川崎、三俣周辺一帯が浸水した。また別宮川が増水したため、鈴江堤防が切れ、川内町で三百五十戸が倒壊した。この九年後の慶応二年(1866)に起きた「寅の水」は、前にも見た通りである。 |
・ | |||
■デ・レーケの見た明治の洪水 | ・ | |||
●明治十七年(1884)六、八月の洪水 明治期に入ってからも洪水は頻発し、三年九月、六年十月、九年九月とたびたび水害に見舞われた。明治十七年には六月、八月と洪水があった。このうち六月二十八日の洪水は、吉野川の調査に来ていたヨハネス・デ・レーケが遭遇している。そしてデ・レーケが徳島から離れたのちの八月二十六日には、石井町の堤防が破堤し、七十九戸が流失するという洪水があった。さらに明治十八年(1885)六月、二十年(1887)八月と続き、二十一年(1888)七月の洪水では、石井町西覚円付近の堤防が破堤した。 |
・ | |||
■「覚円騒動」の発端となった洪水 | ・ | |||
●明治二十一年(1888)七月の洪水 明治十八年(1885)から始まった国と県による吉野川改修工事中に起きた洪水で、水害の原因は国の工事ミスによるものだとして、住民が土木事務所を襲撃するという事件があり、工事中止の原因ともなった。 なおこのときの洪水で、県事務所が間借りしていた民家を含む四十三戸が押し流され、土木監督署員、県土木課員などを含む三十名が亡くなった。 |
・ | |||
■第一期改修工事中に起きた大洪水 | ・ | |||
●明治四十四年(1911)八月の洪水 いわゆる「土佐水」といわれる大洪水。死者二十一名、負傷者七名、不明者六名、全壊百六十四戸、半壊三百八戸、床上浸水一万三干二百五十五戸、床下浸水五千四百七十八戸という記録がある。 |
・ | |||
●大正元年(1912)九月の洪水
|
・ |
![]() |