記録用紙 | ||
都道府県名 | グループの名前 | |
川の名前 | グルーブの代表者名 | 先生の名前 |
\ 調ぺた場所 |
備
|
||||||||||||||
年 月 日 |
|||||||||||||||
時 間 |
|||||||||||||||
天 気 |
|||||||||||||||
水 温 (℃) |
|||||||||||||||
川 は ぱ(m) |
|||||||||||||||
生 物 を と っ た 所 |
|||||||||||||||
生物をとった所の水深 (cm) |
|||||||||||||||
流 れ の は や さ |
|||||||||||||||
川 底 の よ う す |
|||||||||||||||
水のにごり ・におい・その他 |
|||||||||||||||
魚・水草・鳥 ・その他の生物 |
|||||||||||||||
水のきれいさ | 生 物 名 |
とれた生物に○を、その中で数の多かった2種類(最大3種類)に●をつけます。右側には生物の数を書き入れてください。 | |||||||||||||
T き れ い な 水 |
1. アミカ | ||||||||||||||
2. ウズムシ | |||||||||||||||
3. カワゲラ | |||||||||||||||
4. サワガニ | |||||||||||||||
5. ナガレトビケラ | |||||||||||||||
6. ヒラタカゲロウ | |||||||||||||||
7. ブユ | |||||||||||||||
8. ヘビトンポ | |||||||||||||||
9. ヤマトビケラ | |||||||||||||||
U 少 し き た な い 水 |
1. イシマキガイ | ||||||||||||||
2. オオシマトピケラ | |||||||||||||||
3. カワニナ | |||||||||||||||
4. ゲンジポタル | |||||||||||||||
5. コオニヤンマ | |||||||||||||||
6. コガタシマトビケラ | |||||||||||||||
7. スジエビ | |||||||||||||||
8. ヒラタドロムシ | |||||||||||||||
9. ヤマトシジミ | |||||||||||||||
V き た な い 水 |
1. イソコツブムシ | ||||||||||||||
2. タイコウチ | |||||||||||||||
3. タニシ | |||||||||||||||
4. ニホンドロソコエビ | |||||||||||||||
5. ヒル | |||||||||||||||
6. ミズカマキリ | |||||||||||||||
7. ミズムシ | |||||||||||||||
W 大 変 き た な い 水 |
1. アメリカザリガニ | ||||||||||||||
2. エラミミズ | |||||||||||||||
3. サカマキガイ | |||||||||||||||
4. セスジュスリカ | |||||||||||||||
5. チョウパエ | |||||||||||||||
水 の き れ い さ の 判 定 |
水 質 階 級 |
T |
U |
V |
W |
T |
U |
V |
W |
T |
U |
V |
W |
||
1. ○印と●印の個数 | |||||||||||||||
2. ●の個数 | |||||||||||||||
3. 合計(1.欄+2.欄) | |||||||||||||||
その場所の水のきれいさ |
川底が砂やどろであったり、水の流れがほとんどないような場所では、実際の水よりもきたない方にまちがえることがあります。 |
![]() |